本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

FY2015 トヨタ自動車 財務分析(3)CCC 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

財務分析(入門)
この記事は約6分で読めます。
9 Matrix Financial Analytics テンプレート 無償版 for Excel

5年間の時系列分析が可能です。
グラフによる可視化が可能です。

・ダウンロード元は本ブログサーバ内なので安心
・MS Excel 2010
・お問い合わせ:e-Mailによる質問可能

9 Matrix Financial Analytics とは

筆者の自作による財務分析テンプレート(Excel 2010)を用いた財務分析手法で、FY2011~15の5ヵ年の時系列分析によるトヨタ自動車の経営状況を概括したいと思います。一つの財務指標でも、5年並べてみれば、単独でそれなりの経営状況の変化のストーリーを見せてくれますし、関連する他指標との比較にまで目を凝らして見れば、ひとつひとつの財務指標がすばらしい経営戦略のストーリーテラーとなってくれるに違いありません。

『9 Matrix Financial Analytics』とは、筆者渾身の財務分析手法で、初心者から中級者向けのツールとして開発したものです。

財務分析(経営分析)は、数字を算出して終わりではありません。確固たる経営管理の目的を果たすために行われる計数分析作業で、各種の経営管理活動(施策)と連動する必要があり、同時に、その施策に何らかの示唆を与えたり、特定の管理目的の達成度評価や目標設定に役立つものでなければなりません。

経営管理の活動レベルとして、①商品戦略、②事業戦略、③財務戦略の3つ、
経営管理の視点の違いとして、①ビジネススピード、②投資収益性、③キャッシュマネジメントの3つ、
3×3のマトリックスで一覧性を保持しながらも、企業経営における重要な財務指標を選抜してあります。

20160821_9 Matrix Financial Analytics
20160820_9 Matrix Financial Analytics_グラフシート

CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)

この指標は、3×3のマトリクスにおいて、「商品戦略」での「キャッシュ」を管理する目的で使用するものです。

・CCC(Cash Conversion Cycle:キャッシュコンバージョンサイクル)
・CCC = DIO(在庫回転日数)+DSO(売掛債権回転日数)-DPO(仕入債務回転日数)

20160904_CCC

→DIO:Days Inventory Outstanding
→DSO:Days Sales Outstanding
→DPO:Days Payable Outstanding
→仕入から商品販売に伴う現金回収までの日数を示し、この日数が小さいほど、企業の現金回収サイクルが早いことを意味します。

経営管理会計トピック_キャッシュ・コンバージョン・サイクル

DIOとDPOの分母も全て「売上高」で統一する方式もあります。売上高の何日分という視点では分かりやすいのですが、それでは粗利分だけ計算結果が影響されてしまいます。それゆえ、実際の資金回転日数に粗利の影響がでない、売上原価を分母に採用していますが、逆に、売上高で回収されるべき資金がどれくらい在庫として眠っているのか、月商や日商ベースで把握したいというニーズも確かにあります。その場合には、それぞれの回転日数を計算するベースを売上高に統一する、というやり方も存在します。●●とハサミは使いよう。財務指標も、目的に応じて使い分けられるべきでしょう。

ここまでは指標自体の素性について説明してきました。次に、どうしてこれが商品戦略で見る必要がある指標なのかについて触れてみます。大型プラントや客船などは、作り上げて、お客様にお渡しして、代金を受け取るまでに、想像を絶するくらいの何年もの時間を必要とします。その間、「未成工事支出金」(一般的には仕掛品とよぶ、棚卸資産の一部)という勘定科目で、受注企業としてはキャッシュを支出してしまっていますが、まだお客様から代金をいただいていない、つまり、受注企業がお客様の支払代金の負担感を売り渡しまで肩代わりしていることを意味しています。一方で、生鮮食品などは、今日仕入れて、その日のうちにお客さからから現金支払いで売りが立つことの方が通常です。

つまり、企業が属する市場の商習慣や、商材の特性から、この企業が資金の責任を負っていなきゃいけない期間というのが本当に様々なんです。よく、商材の仕入れコストと、販売代金の差額、いわゆる『儲け』にだけしか意識が向いていないと、その商売をやるのに、運転資金として企業内で回収できずに滞留させておくしかないお金の量が分からなくなります。これは、黒字で商売をやっていても、資金が不足(ショート)してしまい、有利子負債での資金調達の場合は、デフォルト(債務不履行)になって、銀行取引停止(=いわゆる倒産)になってしまう、かの悪名高き「黒字倒産」を引き起こしかねません。こうした、儲けの幅と資金面の安全の両方に目配せしておきましょう、というのがCCCの使いどころなのです。

経営管理会計トピック_キャッシュ・コンバージョン・サイクルのねらい

在庫を管理している人は、DIOが何日分、購買・調達担当の人は、DPOが何日分、債権回収担当の人は、DSOが何日分と、日単位で管理できるので、現場の複式簿記を全く知らない人でも比較的簡単に数字を理解して管理することができます。

この運転資金のぐるぐる回るサイクル、仕入から製造、販売を経て債権回収までは、上記の通り、営んでいるビジネスの商習慣や商材によって様々です。小難しい会計用語では、このサイクルのことを、「正常営業循環」と呼んだりもします。このサイクル(循環)に入っているものであれば、貸借対照表を作成する際に、流動資産(負債)か、固定資産(負債)かの、流動固定分類の判断基準となるので、簿記を勉強している人も、そういう資産負債の分類基準として意識しておいてほしいものです。

まあ、最後に、このぐるぐるをチャートにしておいて、イメージでとらえておいてもらいましょうか。

財務分析(入門編)_正常営業循環(キャッシュのぐるぐる)

ちなみに、CCCについて解説をした過去投稿は次の通りです。
⇒「東芝、業績連動報酬を刷新 不適切会計の再発防止
⇒「花王、アジア資金効率改善 300億~400億円捻出、設備投資柔軟に
⇒「東芝、世界で資金効率化 4地域別にCFO 投資から回収を素早く
⇒「運転資金1500億円圧縮 日立、投資余力を高める

トヨタ自動車の「CCC」を実際に見てみよう!

ではトヨタ自動車のFY11~15の5ヵ年のCCCの推移をご覧ください。

20160904_トヨタ自動車_CCC_数表_FY2011~15
20160904_トヨタ自動車_CCC_グラフ_FY2011~15

トヨタ自動車は、FY14からFY15にかけて、CCCを11.3日改善しています。その内訳として、

・DIO(在庫回転日数):▲2.4日
・DSO(売掛債権回転日数):▲10.6日
・DPO(仕入債務回転日数):+1.7日

となり、売掛金の回収が進んだことが、トヨタ自動車のCCCの改善に大きく寄与していることが分かります。この数字を素直に読むと、トヨタ製の車を買った人がみんな親切で、ローンを使わずに、現金払いで車を購入した金払いのいい人が増えた。ばんざーい、ということになります。しかし、残念ながら、そういう事実を明らかにする資料は、企業外部からは探ることはできませんでした。ここは企業内部の計数分析者には到底かなわない所です。

これもおそらく為替変動による影響が大きいのではと推察するところです。というのは、売掛債権というものは、決算時点の為替レートで円貨に評価替えをします。一方で、売上高というのは、1年間の平均的な為替レートで円貨に評価替えをします。年度末に向けて、徐々に円高が進む為替動向であった場合、売掛債権の方が、売上高に比べてより円高なレートで換算されてしまいます。それゆえ、DSOの大幅な改善が見かけ上、生まれてしまったのではないでしょうか。

同業他社との比較において、DIO、DPOは抜きんでて、元々、地力でトヨタは素晴らしい数値を叩きだしています。それに輪をかけて、為替変動がDSOを大きく改善させてしまった模様です。

ここまで、商品戦略において、
①「売上高成長率」でビジネススピードを点検し、
②「交叉比率」で在庫投資の収益性を確認して、
③「CCC」で運転資金の安全性を確保する。

そういうストーリーで財務指標を見ていく手法をご紹介しました。次回からは、事業別戦略を点検する財務指標を見ていきましょう。

使用方法や解説はこちらから。

財務分析(入門編)_FY2015 トヨタ自動車 財務分析(3)CCC 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

(注)職業倫理の問題から、公開情報に基づいた記述に徹します。また、それに対する意見表明はあくまで個人的なものであり、筆者が属するいかなる組織・団体の見解とも無関係です。

コメント