本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

管理会計

スポンサーリンク
財務分析(入門)

アップルとアマゾンの財務分析比較 借金上手と成長上手!?

財務分析を行うときは、企業を多様な面から同時に見る必要がありますが、一つの特徴にだけ注目が行き過ぎて、他の論点が見えなくなるという意味では、シングルイシューだけで政権が選ばれるがちな総選挙と非常に性質が同じところがあります。
原価計算(入門)

原価計算基準(33)材料費計算のルールの全体構造 記録と記帳方法、単価の決定、消費量の把握、材料費の範囲

さすがに、ハードウェア全盛期に設定された「原価計算基準」ですので、費目別計算の中でも、材料費に関する記述が労務費と経費に比べて圧倒的にボリューミーです。現代の製造業では、半導体産業にみられるように、製造設備に関する製造間接費(減価償却費)やR&D費用のほうが金額的重要性が高い傾向になります。
原価計算(入門)

原価計算基準(32)【番外編】どうしても克服しなくてはならない「勘定連絡図」を攻略する

これまでは、数字を使った原価計算が置かれている背景や基本的概念に対する説明がいくつか登場しました。これからは、むしろ数字を使った計算処理にぐっと近づいていくことになります。皆さんは十分にこれまで原価計算の理論に関する知識を持ちえたと思います。
スポンサーリンク
原価計算(入門)

原価計算基準(31)費目別計算における原価要素の分類

原価計算は、費目別計算→部門別計算→製品別計算の3ステップで構成されていることをしつこく前回に説明しました。今回は、ファーストステップである費目別計算における原価要素の分類基準についてです。
原価計算(入門)

原価計算基準(30)原価の費目別計算 原価要素を費目別に分類測定するとは

原価計算は制度会計では要請されていない製品単位の原価を求めることから、管理会計の独壇場であると思われているかもしれません。実は制度会計(財務会計)においても、決算手続き上で期末棚卸資産と売上原価を峻別することにより、期間損益の認識と測定(これらを合わせて計上という)に役立つことを原価計算の目的としています。
原価計算(入門)

原価計算基準(29)製造原価要素の分類基準 ⑤管理可能性に基づく分類 いつ誰にとって管理可能なのか

管理会計にとって皮肉的なのが、「原価計算基準」にて「管理可能費」と「管理不能費」とが区別して定義されていることです。「管理」会計という名前の通り、コストを管理するための技法にも関わらず、自ら管理「不能費」を明らかにするという立場をとるのです。
原価計算(入門)

原価計算基準(28)製造原価要素の分類基準 ④操業度との関連における分類 - 固変分解または原価分解の方法論

操業度との関連において、原価要素を操業度に対して比例的に変動する意味で「変動費」、操業度の大小(高低)にかかわらず発生額が一定(固定されている)ものを「固定費」と区別することを前回確認しました。では、なぜ原価要素を「変動費」と「固定費」に大別するのでしょうか?
原価計算(入門)

原価計算基準(27)製造原価要素の分類基準 ④操業度との関連における分類 - 変動費と固定費

形態別分類、機能別分類、製品との関連における分類ときて、今回は操業度との関連における分類になります。操業度との比例的関係の視点から、「変動費」と「固定費」という概念を取り入れて、専ら管理会計の世界で原価管理を試みる際にしばしば用いられる原価分類概念です。
原価計算(入門)

原価計算基準(26)製造原価要素の分類基準 ③製品との関連における分類 - 直接費と間接費

形態別分類、機能別分類ときて、今回は、製品との関連における分類になります。製品との関連性という視点では、単純な二分法でして、「直接費」と「間接費」とが存在するだけのシンプルな分類法です。
原価計算(入門)

原価計算基準(25)製造原価要素の分類基準 ②機能別分類 個別論点:製品個当たりの交際費はいくらですか?

概論、個別論点:活動基準原価計算に引き続き、機能別分類の解説を今回で締めたいと思います。最後は、BOM原価計算です。BOMは、Bills of Materialsの略で、部品表のことです。 前回の個別論点:活動基準原価計算は、加工費(主に労...
原価計算(入門)

原価計算基準(24)製造原価要素の分類基準 ②機能別分類 個別論点:活動基準原価計算

前回に引き続き、原価計算における勘定科目の区分の仕方として2番目に取り上げられている「機能別分類」の各論について説明したいと思います。 前回、「機能別分類」における「機能」の意味について、次のように定義しました。 「機能とは、提供されるべき...
原価計算(入門)

原価計算基準(23)製造原価要素の分類基準 ②機能別分類 概論

今回は、前回に引き続き、原価計算で用いられる勘定科目の区別のやり方の2回目となります。 前回は、勘定科目の区別のやり方の総論と「形態別分類(形態別区分)」について説明しました。原価構成を分かりやすく表示するために、「形態別分類」として、①材...
業績管理会計(入門)

社内仕切制度を構成する3要素とは - 物流、商流、金流のフローを考える!

■ 会社は多様な部署の多くの人間に支えられている 前回、仕切制度における会計責任と原価差異について、あまりギリギリのやり過ぎると、社内の業績管理について逆作用が起きかねないリスクについて説明しました。 ⇒「仕切取引制度における会計責任と原価...
業績管理会計(入門)

KPI経営入門(11)JR東海、稼ぐ力突出 乗客1キロ運ぶ利益 競合の3倍(後編)- 社会的インパクト評価からアウトプットとアウトカムの違いを知ってJALの決算発表資料を読む

■ ここまでの、業績評価指標の見方についての議論のまとめ いつまでJR東海の記事を引っ張っているのか? これで一応、本テーマの連載は終わる予定です。(^^;) KPI経営について、KPIの設定目的と目的に応じた使い方(分析手法と得られる想定...
業績管理会計(入門)

KPI経営入門(10)JR東海、稼ぐ力突出 乗客1キロ運ぶ利益 競合の3倍(中編)- 生産性、ROI、制約理論と時代の要請で見るべきKPIも変遷する

■ 企業業績をどのように測定すれば適正な評価ができるか? 前編で、業績評価指標は、「原因」「結果」「因果関係」のいずれを指すものか、そして、それぞれの分類と使い方は? と期待を持たせて終わらせました。その責任を取って、きちんと中締めを始めた...
業績管理会計(入門)

KPI経営入門(9)JR東海、稼ぐ力突出 乗客1キロ運ぶ利益 競合の3倍(前編)- 原因と結果と因果関係を示す業績評価指標を探す!

■ 企業業績をどのように測定すれば適正な評価ができるか? BSC(バランスト・スコア・カード)が世に出た時、売上高とか利益とかではない、全く新しい企業業績の評価指標が現れたとの誤解が世の中に一時、蔓延した時がありました。結局、BSCまたは戦...
業績管理会計(入門)

仕切取引制度における会計責任と原価差異について - やりすぎるな、ほどほどに!

■ どうして仕切取引制度が必要とされるのか? なぜ、企業グループは社内またはグループ内に仕切取引を発生させるのか? それは、会計責任と業務責任を明確にし、それぞれの責任者に目標を与え、モチベーション管理(動機づけ)の道具としたり、企業業績向...
財務分析(入門)

ランキングで読む日本株式会社(4)薬・通信、効率よく現金稼ぐ 昨年度、投資や還元の原資に - キャッシュフローマージンの意味を再考する

■ これだから財務指標は難しい 通説では実しやかに分析の有効性が謳われているがそもそも数学的意味をなしていない財務指標で、筆者が槍玉に良く上げているのが、 ① キャッシュフローマージン(売上高営業キャッシュフロー比率) ② 売上高経常利益率...
管理会計(基礎)

共通資産の配賦の必要性で考える管理会計の目的とは - 会計技法の手段に溺れて経営管理の目的を忘れないように!

■ そもそもの共通費の配賦の根拠と目的と道具性ですら怪しいのに。。。 今回はコラム風に管理会計を語りたいと思います。筆者は様々な業種のクライアントにおける経営管理の仕組み構築のお手伝いをするのを生業としています。そこで、かなりの頻度で質問や...
管理会計(基礎)

会計リテラシーとは(2)複式簿記で表現される数字だけを見て管理会計やっていると言えるのか?

■ 会計数字を見て、どこまで遡行することができるか? 会計数字と聞いて、どんなもののイメージが頭に思い浮かびますか? 例えば、「売上高」が代表例のひとつでしょうか? 会計上の売上高は、お客様に財/サービスを提供するというビジネス上の取引を行...
管理会計(基礎)

会計リテラシーとは(1)数字を見て素直に疑問が浮かび上がってくるか?

■ 会計数字を見て、どれだけ「?」を頭の中に思い浮かべることができるか? よく新人に尋ねられるのですが、「会計リテラシーとして大事なことは何ですか?」「簿記はどこまで知っておかないといけませんか?」という問いを受けることがあります。 簿記に...
管理会計(基礎)

制度会計と管理会計(2)制度会計は過去、管理会計は未来を見ている はもう古い!

■ 時間軸で「制度会計」と「管理会計」を考えてみる このテーマは、筆者としてはコラム風にしておかないとシャレにならないので、つらつらと口語的に連載していきたいと思います。この新年度でビジネスパーソンの仲間入りをしたフレッシュな方々にも、会計...
管理会計(基礎)

制度会計と管理会計(1)「比較」するという視点からは共通の性質を持っている!

■ 「制度会計」と「管理会計」の共通点は「比較」の視点 このテーマは、筆者としてはコラム風にしておかないとシャレにならないので、つらつらと口語的に連載していきたいと思います。この新年度でビジネスパーソンの仲間入りをしたフレッシュな方々にも、...
業績管理会計(入門)

予算管理(4)予算管理の誕生と構造化の歴史 - 予算編成、予算管理、予実差異分析、予算統制の違い

■ 予算管理体系の整理に挑む 今回は、無謀にも、管理会計の大家に挑戦して、筆者独自の予算管理の体系化を試みます。予算管理や予算統制、予算編成という用語が気ままに使われるのが気に障るので。(^^;) 何度もくどいのですが、「計画」と「予算」の...
業績管理会計(入門)

予算管理(3)予算管理の目的と機能 - 古典に学ぶ「計画機能」「調整機能」「統制機能」の意味とは

■ 古典に学ぶ予算管理の目的と意義とは まずは「予算管理」という営みの目的と、予算管理活動の意義や機能を、古の偉大なる研究者はどのように整理していたのかをご紹介します。 前回、会計実務解として筆者固有の見解として、 「中期事業計画」 ・経営...
業績管理会計(入門)

予算管理(2)予算管理プロセスの位置づけ - マネジメント・コントロール・プロセス、PDCAサイクル、ECMやSCMとの関係から

■ マネジメント・コントロール・プロセスにおける予算管理の位置づけ 前回、「計画」と「予算」の双方を含めた、あらかじめ企業の将来行動を意識化・公式化する営みとして、経営計画から財務計画まで、一連の見込や予測行為を含む経営管理活動をひとくくり...
業績管理会計(入門)

予算管理(1)予算と計画の水平線 - 計画と予算の種類と体系

■ 予算と計画の違い いの一番にこの領域のお話をするにあたって突き当たる壁が、「予算(Budgeting)」と「計画(Planning)」の言葉の定義です。 ● 予算 [名](スル) 1 ある計画のために、あらかじめ必要な費用を見積もること...
原価計算(入門)

原価計算基準(22)製造原価要素の分類基準 ①形態別分類

■ どうして、原価計算基準で原価科目の分け方を示しているのか? 原価計算基準には、原価計算のためのルールが記述されています。そもそも、どういった費目にしたがって計算対象とされる金額が把握されるのか。原価勘定の区分の仕方にいくつもの流儀があり...
業績管理会計(入門)

業績管理会計の基礎(13)インベストメントセンターの管理 ①投資収益性の評価方法とは

■ インベストメントセンターは必ずしも責任会計制度の終着点ではない 責任会計制度を論じ始めて、ようやくインベストメントセンターまで辿り着くことができました。一般的には、コストセンターから始まり、徐々に管理手法を高度化させると、インベストメン...
原価計算(入門)

原価計算基準(21)実際原価の計算手続き – 勘定科目識別法と部門振替法

■ 原価計算基準の体系について ここから、原価計算基準の「第二章 実際原価の計算」が始まります。細かいことですが、どうして「実際原価計算」と呼称せずに、「実際原価の計算」と接続助詞の「の」を入れたのか。原価計算の本質を学習したい人には余計な...
スポンサーリンク