本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

(サッカー人として)三浦知良 2016年6月24日 日本経済新聞朝刊より

新聞記事・コラム
この記事は約5分で読めます。

■ 水面下の積み重ねこそ

コンサルタントのつぶやき

—————————————————–
60分間出場してもボールに絡めないときもあれば、たった5分間でも「今日は点が取れそう」と感じられるときもある。19日の岐阜戦は後者だった。チームの流れ、自分の流れ。僕のコンディションも上向いていて、ヘディングでの得点が生まれた。去年の2度の肉離れはもう尾を引いていない。ケガせず継続して出場できれば、いい風向きに乗れる手応えがある。
人生ではどこかでリズムを狂わされる局面に出くわすものだ。予想外のこと、自分ではどうにもできない要素。いい風ばかりは吹いてこない。試合に出たり出なかったりが繰り返されると、自分が流れに乗りかけていても引き戻されることがある。継続性が切れれば、メンタルも安定しない。
そんな風にぐらつかされながらも、心は崩さず、立て直して続けていく。大リーグのイチローさんにはそうした力をいつも感じる。
体は油断すれば衰える。やらなければならないことが次々と頭に浮かぶ。筋トレもやんなきゃ、チューブトレーニングも……。24時間では時間が足りないぐらいだ。でもそれらを全部詰め込むのも危うい。人間、やればやるだけ消耗もする。「負荷を上げたいけど、どう?」「いや、バーベルは6枚ではなく5枚でやめて」。トレーナーと一緒に迷って、取捨選択。偏らずにバランスよくルーティンを改めていく。表には出ないプロセスが、今季1号ゴールには潜んでいるんだ。
ボールを右、左と交互に転がしてもらい、振り子のごとく往復してシュートする。居残り練習をこの1カ月、地道にやってきた。若手やGKに付き合ってもらい、入れた本数を競って盛り上がりながら。本数にして何百本にもなるのかな。
だけど同じシュート場面、試合でまだ一度も巡ってこない。なぜか得点は練習してこなかったヘディング。何とも非効率、すんなりといってくれない。だからといって、やめません。何百回で1回報われるかどうかの水面下のプロセスを「評価して」とは求めない。感覚を研ぎ澄まし、内なるリズムを保つために僕は向き合い続ける。
小さな積み重ねが、おおきなところへたどり着かせてくれる。イチローさんが日米通算4257安打という形で教えてくれているね。
(元日本代表、横浜FC)

—————————————————–

いつも周りの環境は、自分のコンディション作りに最適とは限らない。カズは常にスタメンというわけではない。でも、いつでもピッチに立てるように、万全のコンディションを維持する努力をする。それは、コンサルタントも同じ。クライアントから常に、同じ質問が飛んできて、いつもと同じ手垢のついた解決策の実行を繰り返すことは決してない。それでも、常に勉強に勉強を重ね、どの方角からどんな質問が飛んできても、即時対応できるようにいつも臨戦態勢で仕事に挑む。

プロジェクトアサインが無い時の時間の過ごし方も、若手のコンサルタントには重要。常に緊張を強いられるアサイン中の疲れを取り、リフレッシュすることも大事だけど、以前のプロジェクトで自力では成し遂げられなかった課題が必ず出てきたはず。これを次のアサインまでに対応できるように、準備しておく。必ず次のプロジェクトで活かせるという保証は全くありませんが。

表に出ないプロセスは誰からも評価されることは無い。ただ、自分だけが自分の努力の量と工夫の仕方の巧拙を知っている。そして、それは仕事の結果として、自分のコンサルティングサービスの業務品質として、絶対に客先で、表沙汰になる。その時になって、努力不足でした、となっても後の祭り。以後、プロジェクトマネージャーからお呼びがかかりませんよ。なにより、クライアントが継続して仕事を任せたいとは思ってくれませんから。

私も1日24時間では足りないと毎日実感している。あれもこれもと、「To-DOリスト」がどんどん増えていく。かのピーター・F・ドラッカーは、90歳を超えるまで、毎年、新しいチャレンジ・テーマを決めて、去年までの自分には無かったことの習得にいそしんだ。それは亡くなるまで続けられた。ドラッカーは、平均余命や1年365日、1日24時間の制約から、後どれだけのことができるか、なんて考えなかった。自分がこれから新たに習得したいことを、現在時点から常に探求して、習得に汗をかいた。だから、後悔もしなければ、自分の能力の限界や時間的制約に対して、無駄に焦ったり、無力感に駆られたりすることもなかった。まだ自分はそこまでの境地に至っていない。

毎日の小さな積み重ねが、大きな記録や大きな仕事につながっていく。こんな自分でも、ここ10年近く、完全休養日はほぼ無い。前へ、さらに前へ。上へ、さらに上へ。気力と体力が果てるまで、その日のベストを尽くして研鑽を積む。その一見無駄とも思える努力の塊から、一滴か二滴、偶然にもクライアントの期待に応えられる解決策を提示することができることがたまにある。その時の期待に応えられた快感と感謝、これがあるから毎日の研鑽が決して辛くは無いのです!

アドラーは他人の評価のための人生は意味がない、という趣旨の訓戒を与えてくれて、それもまた真理だと思う。ただ、自分が理想とする自分になるために、毎日の努力を誰かに少しでも評価・賞賛してもらえれば、単純に嬉しく思うし、もっとやる気が出てくるのも本音。そう、アドラーは主体的に自分の人生を生きる価値を示してくれました。自分の人生を主体的に生きるために、他人の評価を糧にして、努力の源泉にしたっていいじゃん。誰かに貢献したっていう、誰かのためになったという思いは、自分の中の強い原動力になります。カズもイチローも、個人の記録を伸ばすことにももちろん意識があると思うけど、チームの勝利も毎日の努力の原動力になっているんじゃないかな。

コメント