本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

ストックオプション

スポンサーリンク
会計で経営を読む

自社株報酬 ストックオプションと現物株のどちらか賢い選択か? - どちらも信託型を取り入れて性格が似通ってきたけれど

■ そもそものストックオプション制度のあわましを復習する 立て続けに自社株を用いた報酬制度に関する記事が掲載されました。正反対の施策が出ると、どっちがどれだけどういうメリットがあるか、筆者も気になるので簡単な比較分析をしてみました。 201...
会計で経営を読む

企業と従業員の報酬支払の新しい関係② 無償ストックオプションと有償ストックオプションの会計処理を確認する

■ (無償)ストックオプションの会計処理 企業と従業員の報酬(賃金)支払の変化について、連載第2回です。今回は、ストックオプション、有償ストックオプションの会計処理について確認していきます。 2017/10/20付 |日本経済新聞|朝刊 従...
会計で経営を読む

企業と従業員の報酬支払の新しい関係① 有償ストックオプションの会計処理変更草案が与えるインパクトとは?

■ まずは賃金制度に対する法規制の基本の復習から 現在、企業が従業員へ支払う報酬の形は、企業戦略や労働市場環境の変化により、ますます多様化していっています。働き方改革やAIやロボットの普及により、ベーシックインカムも取り沙汰されています。こ...
会計で経営を読む

役員報酬、広がる現物株 一定期間は「譲渡制限」/業績に連動も 株数算定透明化が課題

■ 株主と役員の利益相反を防ぐために、役員も株主にしてしまおう! 株式会社は、株主が出資して会社を設立し、経営者を雇って実際の経営に当たらせるガバナンス形式を採っています。ここに、「プリンシパル・エージェント問題」(=委託者と受託者の利益相...
会計で経営を読む

自社株報酬制度の基礎(3)ストックオプションと株式報酬制度の違い - プリンパル・エージェント問題にまで思いを馳せて

■ 企業における取締役会運営の実務(プラクティス)を整理する主旨とは? 役員報酬制度として自社株付与の様々な類型を用いることができるように、会社法の整備(解釈の明確化中心)、税法の整備(こちらは完全に改正あり)、会計処理の明確化を経済産業省...
会計で経営を読む

自社株報酬制度の基礎(2)株式報酬高め役員挑戦促す 中長期の視野で成長狙う 欧米では社会貢献も評価

■ 今回は自社株報酬制度の日本企業の現状把握から始めます 役員報酬制度として自社株付与の様々な類型を用いることができるように、会社法の整備(解釈の明確化中心)、税法の整備(こちらは完全に改正あり)、会計処理の明確化を経済産業省がリードしてき...
本レビュー

アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉(57)叱ってはいけない、ほめてもいけない

■ ほめても叱っても、その場限りの動機づけなら一時的効果しか期待できない 叱られたり、ほめられたりして育った人は、 叱られたり、ほめられたりしないと行動をしなくなる。 そして、評価してくれない相手を 敵だと思うようになるのだ。 ------...
会計で経営を読む

自社株報酬制度の基礎(1)役員報酬を自社株で。その意義と日本企業を取り巻く経営環境を考える

■ 自社株報酬制度の法的整備が整った! 役員報酬制度に、自社株付与の様々な類型を用いることができるように、会社法の整備(解釈の明確化中心)、税法の整備(こちらは完全に改正あり)、会計処理の明確化を経済産業省がリードしてきました。このシリーズ...
会計で経営を読む

株で役員報酬、広がる 中長期の業績で評価 伊藤忠やリクルート、230社

■ 経営者の企業業績結果へのコミットメントを強めるために 株主目線の短期主義が批判される一方で、経営者には中長期の業績向上への動機付けを強めるために、株式報酬制度が注目を浴びています。本ブログでも、①株主目線の短期業績主義の弊害、②役員報酬...
会計で経営を読む

厳密にはESOPでは無いけれど、株式所有や株価連動で従業員(役員含む)のモチベーション向上の具体策を見てみよう!

■ ESOP:Employee Stock Ownership Plan(従業員による株式所有計画)の応用編ということで 株式会社のお勤めの方は、従業員持ち株会など、自身の業績と会社の業績をリンクさせて、モチベーション向上と、会社業績向上へ...
会計で経営を読む

(経済教室)エコノミクストレンド 企業の短期主義、再び注目 株式非公開の増加も 「悪弊」とまでは言い切れず 鶴光太郎 慶大教授

■ 企業の「短期主義」は誰にとっての悪なのか? 高名な経済学者の分析に対し、筆者からは実務解がどこにあるのか、実務からの考察、「べき論」は一体どうあるべきか、いささか挑戦的に解説を試みたいと思います。 2016/1/18|日本経済新聞|朝刊...
会計で経営を読む

会社を売却すべき時 ベン・ホロウィッツ著「ハード・シングス」より

■ 見事に会社売却で1700億円を手に入れた男に、企業売却について聞く! 前回の「経営管理会計トピック」投稿記事は、2015年12月30日の日経新聞朝刊に掲載された、企業買収のカリスマ、日本電産の永守重信氏のインタビュー記事へのコメントでし...
会計で経営を読む

役員も従業員も報酬制度次第でモチベーションが変わります! 日本経済新聞より

■ 役員報酬制度をめぐる企業の創意工夫とグローバルスタンダードについて 先日、東芝、アステラス製薬および資生堂における役員報酬制度の制度設計について、コメントさせて頂きました。今回は、日経記事をタテ読みして、役員報酬と従業員報酬の制度設計に...
会計で経営を読む

役員報酬、成長戦略に連動 資生堂は業績を時間差で評価 アステラス製薬、信託方式で動機付け

■ 長期業績評価主義と業績変動主義の拡大の理由は? 多額に上る役員報酬に耳目が集まることが多い昨今ですが、今回は、役員報酬制度のバリエーションに各社、創意工夫をしているという新聞記事がありましたので、簡単に類型化し、デメリット・メリットを整...
財務会計(入門)

不適切会計の手段 -利益操作(6)費用または損失を隠蔽するその他のテクニック

■ ワンステップで費用計上する場合には、損益計算書に直接手を加えるのです! 前回に引き続き、利益操作の目的のひとつである「利益の過大表示」のための「費用の過少表示」を取り上げます。この手法には、下記の2つの手段があることを前回ご説明しました...
スポンサーリンク
SNSフォロー