■ 大手流通業における店長に対する業績評価をROAで行う際の留意点とは? 前回は、ほぼ新聞報道の解説への難癖に終始した思いがあり、今回は、きちんと奥義とまではいかずとも、業績評価指標の在り方とROA導入の際のポイントにつ[…]
もっと読む
経営コンサルタントによる経営戦略と経営管理に効く経営管理会計
現役の経営コンサルタントが管理会計をテーマに情報発信します
■ 大手流通業における店長に対する業績評価をROAで行う際の留意点とは? 前回は、ほぼ新聞報道の解説への難癖に終始した思いがあり、今回は、きちんと奥義とまではいかずとも、業績評価指標の在り方とROA導入の際のポイントにつ[…]
もっと読む■ 無配で利益にも無頓着なアマゾンの株価が上昇し続ける意味とは? 世の中の大半のビジネスパーソンは、多かれ少なかれ、直接間接を問わず、利益を上げるために仕事に向き合っていることと思います。筆者も、経営管理・管理会計を主要[…]
もっと読む■ マネジメント・コントロール・システム(MCS)を回し始めるための仕掛け 前回「業績管理会計の基礎(2)マネジメント・コントロール・システムのための管理会計とは」において、アンソニーによる「PPBRサイクル」をご紹介し[…]
もっと読む■ 広島大学が推進するKPI経営とは? 本ブログにて大学運営とKPI経営の関連について語るのはこれが2回目となります。 ⇒「偏差値・満足度・就職率…経営「見える化」広がる 関学大や早大 各部署が改革目標共有 - KPIの[…]
もっと読む■ 地銀の支店評価体系の変更に見るKPI経営の要諦とは? KPI経営は、おどろおどろしいKPIを並べて、こけおどしをかけるのではなく、きちんと使い方や設定目的を評価される従業員と評価するマネジメントとの間で意思疎通を図っ[…]
もっと読む■ 定説を疑え!「当期純利益は株主に帰属する利益」という言説の正当性を問う! 日本経済新聞 朝刊で2016/10/14~10/25、全8回連載で、「ROE重視と企業価値創造」について小樽商科大学手島直樹准教授による解説記[…]
もっと読む