本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

プログラムのバグを修正することをなぜ「パッチ」を当てると言うのか? - 「パッチを当てる」の言い方は「馬から落馬」と同じ

所感
この記事は約2分で読めます。

■ 「バグ」とか「パッチ」とか、ITの世界のあたりまえ用語の語源とは?

コンピュータプログラムの誤りや欠陥を表す言葉が「バグ(虫、Bug)」と呼ばれている理由は真しやかに、当時の真空管製のコンピュータの光に誘われた蛾が、リレーの間に挟まり、誤動作を起こしたことに由来すると言われています。1947年9月9日に米ハーバード大学にて、アメリカ初の電気機械式計算機「Mark II」のリレーに蛾が挟まり、動かなくなったというのが世界初の「バグ」ということで、実際に証拠写真も存在しています。

プログラミング言語「COBOL」の開発者であり、ハーバード マークIの最初のプログラマーの一人でアメリカ海軍の軍人でもあった女性、グレース・ホッパーさんが不調になったMark IIを調べたところ、リレーの間に虫(蛾)が挟まっていたのを別の技術者が発見したそうです。彼女はこれを、作業日誌にテープで貼りつけて “First actual case of bug being found.”(「本物の虫が『バグ』として発見された最初の例」)と記録・保存したものだとか。

ホッパーさんのメモにあるように、「本物の虫が、、、」とあるので、これ以前から「バグ」という言葉が用いられていたことは確かなようです。しかし、一度、このような話がおもしろおかしく伝えられると、それが真実として独り歩きします。

似たようなケースに、「パッチ(当て布、Patch)」という言葉があります。コンピュータの世界では、パッチとは、コンピュータにおいてプログラムの一部分を更新してバグ修正や機能変更を行なうためのデータのことを意味します。「修正プログラム」や「アップデート(プログラム)」などと呼ばれることもあります。実際に変更を施す際は「パッチを当てる」、「パッチを適用する」と言います。まあ、「パッチ」が「当て布」を意味する言葉なので、「パッチを当てる」は、「当て布を当てる」となり、まさしく「馬から落馬」と同じ響きを持って、わたしはやや違和感を持って聞いていますが。。。

(下記写真は、ソフトウェアの修正プログラムのことをなぜ「パッチ(当て布)」と呼ぶのか?|Gigazineより引用)

こちらは、上記のアメリカ初の電気機械式計算機「ハーバード マークI」に使われていた紙製のプログラムシート。当時は、穿孔(せんこう)テープにパンチ穴を空けて、それを計算機が読み取って計算を行なっていたため、穴を空ける場所を間違えた場合、穿孔テープに本物の「布」を継ぎ当てて穴を埋め、正しい場所に穴を空け直してプログラムの修正を行なっていたそうです。こちらは「バグ」より歴史は古く、そしてどうも真実のようです。(^^;)

コメント