本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

FY2015 トヨタ自動車 財務分析(6)FCF 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

財務分析(入門)
この記事は約6分で読めます。
9 Matrix Financial Analytics テンプレート 無償版 for Excel

5年間の時系列分析が可能です。
グラフによる可視化が可能です。

・ダウンロード元は本ブログサーバ内なので安心
・MS Excel 2010
・お問い合わせ:e-Mailによる質問可能

9 Matrix Financial Analytics とは

筆者の自作による財務分析テンプレート(Excel 2010)を用いた財務分析手法で、FY2011~15の5ヵ年の時系列分析によるトヨタ自動車の経営状況を概括したいと思います。一つの財務指標でも、5年並べてみれば、単独でそれなりの経営状況の変化のストーリーを見せてくれますし、関連する他指標との比較にまで目を凝らして見れば、ひとつひとつの財務指標がすばらしい経営戦略のストーリーテラーとなってくれるに違いありません。

『9 Matrix Financial Analytics』とは、筆者渾身の財務分析手法で、初心者から中級者向けのツールとして開発したものです。

財務分析(経営分析)は、数字を算出して終わりではありません。確固たる経営管理の目的を果たすために行われる計数分析作業で、各種の経営管理活動(施策)と連動する必要があり、同時に、その施策に何らかの示唆を与えたり、特定の管理目的の達成度評価や目標設定に役立つものでなければなりません。

経営管理の活動レベルとして、①商品戦略、②事業戦略、③財務戦略の3つ、
経営管理の視点の違いとして、①ビジネススピード、②投資収益性、③キャッシュマネジメントの3つ、
3×3のマトリックスで一覧性を保持しながらも、企業経営における重要な財務指標を選抜してあります。

20160821_9 Matrix Financial Analytics
20160820_9 Matrix Financial Analytics_グラフシート

FCF(Free Cash flow:フリーキャッシュフロー)

この指標は、3×3のマトリクスにおいて、「事業戦略」での「キャッシュ」を管理する目的で使用するものです。

・FCF = 営業活動からのキャッシュフロー + 投資活動からのキャッシュフロー

→新規に資金調達しなくても、企業内部活動で生み出されるキャッシュフローを意味します。
→厳密な定義式として、FCF=税引後営業利益+減価償却費-設備投資-正味運転資本増加額 というのもあるのですが、
 決算書(財務諸表)から簡単に取り出せること、どちらの式に基づいても、プラス・マイナスのベクトルは間違わないことから、このテンプレートでは上記簡便法を採用しています。

比較的、キャッシュフロー系の財務指標というのは単年度ベースだと、大きく暴れる傾向にあります。産業革命後、工業規格品の大量生産・大量消費の時代が訪れ、「現金主義」で財務管理をやっていると、1年単位の会計期間の業績(ここでは、儲かり度具合)が暴れて経営実態に合わない。そう考えた経営者や会計学者が、「発生主義会計」の構造を考えつきました。そして、時代が下り、日本においては、欧米に遅ればせながら2000年3月からキャッシュフロー計算書を開示することが義務付けられました。

ここで、そうした会計の歴史を念頭に置きながら、キャッシュフローで企業業績を把握する際の功罪をもう一度確認したいと思います。

下記は、過去に「管理会計的に『儲け』を測る」と題して、①発生主義に基づく「会計的損益」、②現金主義に基づく「キャッシュフロー」、③税法に基づく「法人税控除後所得」の計算のされ方の違いと、通算すれば論理的には一致することの説明を再掲します。

管理会計(基礎編)_レンタル業のケース
管理会計(基礎編)_レンタル業の儲け_会計原則
管理会計(基礎編)_レンタル業の儲け_キャッシュフロー
管理会計(基礎編)_レンタル業の儲け_税法
管理会計(基礎編)_レンタル業の儲け_3手法の比較

(参考)
⇒「管理会計的に『儲け』を測る(1)
⇒「管理会計的に『儲け』を測る(2)

現金主義で一時に集中する設備投資にまつわるキャッシュアウトを、減価償却費という発明で、コスト負担を平準化したのが会計的損益の考え方。安定的に1年ごとの期間業績を測るのには適していましたが、その一方で、企業がゴーイングコンサーンとして永続するために(倒産しないように)、必要な調達資金量を推し量るのは不得手でした。それをカバーするのが現金主義による一連のキャッシュフロー系の財務指標だったのです。

トヨタ自動車の「FCF」を実際に見てみよう!

ではトヨタ自動車のFY11~15の5ヵ年のFCFの推移をご覧ください。

20160904_トヨタ自動車_FCF_数表_FY2011~15
20160904_トヨタ自動車_FCF_グラフ_FY2011~15

前章で説明した通り、キャッシュフローは単年度だけで見ていくには、ちと判断が難しい財務指標です。そこで、5ヵ年の推移と共に、5ヵ年の累計値を見ていくことにします。

FCFの見方は、営業活動からのキャッシュインと、投資活動へのキャッシュアウトが複数会計期間を通じてどのようにバランスさせていくかがポイントなのです。つまり、FCFがプラスということは、本業でリアルキャッシュを生み出している(現金余剰)、FCFがマイナスということは、投資活動にキャッシュを使い込んだため、キャッシュが不足する恐れがあるから、エクイティファイナンスか有利子負債での借り入れか、財務的に資金調達が必要ですよ、というアラームの役目を果たします。

会計的利益において、FY11からFY15まで、順調に利益を伸ばしてきたトヨタですが、キャッシュポジションとしては、本業で稼ぐ以上に、投資にお金を使っています。意外に認知されていないかもしれませんが、トヨタ自動車の財務諸表において、販売金融セグメントの影響力、存在感は大きく、その金融業たるキャッシュの出入りは、投資キャッシュフローに計上されます。本当はこれも本業の一部として、営業キャッシュフローに入れたらどうかなと思うのですが、他の製造業が金融取引は投資キャッシュフローに算入しているため、比較可能性維持のためにそういう表示をしているのでしょう。そうした金融事業のお金の動きを含めても、会社全体として、増益中に累積FCF減少からやや回復という現象が起きています。

つまり、売上高も利益も増加していっている中で、トヨタはキャッシュがどんどん減少していっている状態にあったということが分かります。それが、豊田章男社長の「(2014年から)これから3年間は意思のある踊り場」という発言とは裏腹に、FY15には、5年間の累積FCFはほぼイーブンになってきました。これは次回にも触れるのですが、会計的損益と、キャッシュフローポジションは、タイムラグを起こします。

この会計的利益とキャッシュポジションのタイムラグ、利益に対して、キャッシュが反対方向に向いているのか、それとも同じ方向を示しているのか、増益(または減益)に対してキャッシュの増加が遅行しているのか、先行しているのかを見極めるのが重要です。

トヨタの場合は、増収増益が見えている中で、積極投資をしてFY15以降は刈取りの時期、という風に見受けられます。但しですね、昨年、トヨタは、AA種類株式を発行して、これから中長期にわたる先行投資開発資金を調達することに成功しました。そして、現在のマイナス金利下でも、超長期債(ハイブリッド債ともいう)を発行して、積極投資に打って出ていこうとしています。せっかくキャッシュアウトに利益が追いついてきたのに、またキャッシュアウト先行の時期が続きそうです。

まあ、こういう風に、事業全体の利益とキャッシュの増減のタイムラグを推し量るために、利益指標と並べて、FCFを観察することには意義は十分にある、そう筆者は考えています。

使用方法や解説はこちらから。

財務分析(入門編)_FY2015 トヨタ自動車 財務分析(6)FCF 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

(注)職業倫理の問題から、公開情報に基づいた記述に徹します。また、それに対する意見表明はあくまで個人的なものであり、筆者が属するいかなる組織・団体の見解とも無関係です。

コメント