会計で経営を読む(大磯小磯)持ち合いの是非 -コーポレートガバナンスコードとスチュワードシップコード再び ■ 「株式持ち合い」による長期保有株主づくりと経営監視のバランスを考える! 著名なコラムにて、長期保有株主づくりの方策の一つとして「株式持ち合い」もありではないかとの言及がありました。 2016/1/26付 |日本経済新聞|朝刊 (大磯小磯...会計で経営を読む
会計で経営を読むパナソニック、事業部が自ら「増減資」 来期から 新制度で資本コストの意識一段と ■ パナソニックのCCMがさらに進化する! その前に前回のおさらい パナソニックの事業部別の資本コスト管理体制につきましては、2015年3月11日の日経新聞朝刊記事でも取り上げられ、筆者も3回にわたり、解説を付しています。そこでは、「CCM...会計で経営を読む
会計で経営を読む日本の個人投資家、議決権行使は米英超す3割 金融庁調べ ■ 日本の個人投資家の経営参加への意欲の高さ 個人投資家の議決権行使は、株主権を構成する大事な要素である「会社経営への参加権」の行使となります。欧米に比べて、実質的に個人投資家比率(投資金額比)が相対的に高い日本で、なおかつ個人投資家の議決...会計で経営を読む
会計で経営を読む(日本株番付)政策保有株比率が高い企業 建設や倉庫が上位に ■ 政策保有株(持ち合い株)の見直しが株価に影響するか? 政策保有株式が今年の株式市場でテーマになりそうだという記事を目にしました。その流れと、現状、そしてそれらの背景にある当局の動きをちょっと整理してみたいと思います。 2016/1/4|...会計で経営を読む