本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

固定費

スポンサーリンク
原価計算(入門)

原価計算基準(29)製造原価要素の分類基準 ⑤管理可能性に基づく分類 いつ誰にとって管理可能なのか

管理会計にとって皮肉的なのが、「原価計算基準」にて「管理可能費」と「管理不能費」とが区別して定義されていることです。「管理」会計という名前の通り、コストを管理するための技法にも関わらず、自ら管理「不能費」を明らかにするという立場をとるのです。
組織管理(入門)

業務プロセスの管理(3)生産ラインの生産性・効率性・収益性を評価できるようになるためには

モノの移動と完成に向けた変化が目に見えるので、ハードウェアの生産工程が一番、作業工程(生産工程)の在り様を説明するのに都合がよい事例になります。今回から、ハードウェアのものづくり工程を例に、高い生産性をもたらす作業管理、工程設計を考えています。
組織管理(入門)

業務プロセスの管理(2)生産性をいかにして最大限に引き出すか

企業は、製商品・サービスという多様な成果物を顧客に提供することで利潤を上げることを想定して設立されています。成果物を企業内活動において産出されるだけでなく、成果物が十分な利益をもたらすためには、組織内の分業体制が効率的に運用されている必要があります。
原価計算(入門)

原価計算基準(28)製造原価要素の分類基準 ④操業度との関連における分類 - 固変分解または原価分解の方法論

操業度との関連において、原価要素を操業度に対して比例的に変動する意味で「変動費」、操業度の大小(高低)にかかわらず発生額が一定(固定されている)ものを「固定費」と区別することを前回確認しました。では、なぜ原価要素を「変動費」と「固定費」に大別するのでしょうか?
原価計算(入門)

原価計算基準(27)製造原価要素の分類基準 ④操業度との関連における分類 - 変動費と固定費

形態別分類、機能別分類、製品との関連における分類ときて、今回は操業度との関連における分類になります。操業度との比例的関係の視点から、「変動費」と「固定費」という概念を取り入れて、専ら管理会計の世界で原価管理を試みる際にしばしば用いられる原価分類概念です。
原価計算(入門)

原価計算基準(26)製造原価要素の分類基準 ③製品との関連における分類 - 直接費と間接費

形態別分類、機能別分類ときて、今回は、製品との関連における分類になります。製品との関連性という視点では、単純な二分法でして、「直接費」と「間接費」とが存在するだけのシンプルな分類法です。
会計で経営を読む

苦境 地銀決算(4)経費率8割超が30行 採用の抑制、失業率に直結 - 同質的な市場競争は規模の経済での勝負を余儀なくさせる

■ 企業が置かれた市場環境と会計的施策の関係について これは地銀に限った話ではなく、どんな業種の企業でも、直面する市場にどのように対処するかで、採れる会計的施策の幅は決まってくるもので、典型的な「規模の経済」でのコスト競争に地銀のビジネスモ...
管理会計(基礎)

共通資産の配賦の必要性で考える管理会計の目的とは - 会計技法の手段に溺れて経営管理の目的を忘れないように!

■ そもそもの共通費の配賦の根拠と目的と道具性ですら怪しいのに。。。 今回はコラム風に管理会計を語りたいと思います。筆者は様々な業種のクライアントにおける経営管理の仕組み構築のお手伝いをするのを生業としています。そこで、かなりの頻度で質問や...
名言・格言

スティーブ・ジョブズ(28)残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、それとも世界を変えるチャンスが欲しいか?

■ 固定費の罠を回避してビジネスチャンスをものにするためには Do you want to spend the rest of your life selling sugared water, or do you want a chance...
原価計算(入門)

原価計算基準(16)原価の諸概念⑦ 全部原価と部分原価 原価計算制度は全部原価を求め、全部の対義語として部分があるが、実質は直接原価しかない件

■ 原価計算制度で求めるのは「全部実際原価」である 原価計算基準にて様々な原価概念を3つの対立軸でまとめたのが、今回からご紹介する「基準四 原価の諸概念」です。基準四では、 ① 製品原価に使う消費量と価格の算定基準 実際原価 と 標準原価 ...
管理会計(基礎)

(なるほど投資講座)管理会計の基礎(下) 損益分岐点、事業の採算を分析 – またの名をCVP分析。長期では損益分岐点も移動する理由まで解説

■ 損益分岐点売上高の求め方 日本経済新聞夕刊に「管理会計の基礎」という全3回連載のコラムが掲載されました。こういうお題を示されて管理会計オタク魂に火がつかないはずがありません。 2017/11/24付 |日本経済新聞|夕刊 (なるほど投資...
意思決定会計 (入門)

限界利益と埋没原価を用いて一番儲かる方法を見つけます ② TOCでセールスミックス問題を解く

■ まずは、戦術的意思決定をセールスミックス問題の例題で 今回は、戦術的意思決定から、セールスミックス問題を解くことで、次の管理会計コンセプトを学べるようにしています。 ・限界利益 ・差額原価/差額収支 ・制約理論(TOC:theory o...
意思決定会計 (入門)

限界利益と埋没原価を用いて一番儲かる方法を見つけます ① 意思決定構造の定義

■ 意思決定会計は、計数面から最善策 = 一番儲かる選択 を探し出すための思考ツール 今回から、「意思決定会計」という分野のお話を始めたいと思います。「意思決定会計」とは企業内における様々な意思決定、例えば戦略構想、経営計画、施策選択、業務...
管理会計(基礎)

貢献利益 - 孝行息子を探せ!

■ 貢献利益(Contribution margin)とは 貢献利益とは、貢献差益とも呼ばれ、セグメント別に把握されたそれぞれの利益の事を指します。何に対する「貢献度」を測定するか、そして「貢献度」を測定する目的が重要です。 (1)何に対し...
管理会計(基礎)

限界利益の使い方の誤解を解く - 固定費があるから変動費がある。コストを固変分解する所に限界利益あり!

■ どうして、あなたは固定費なの? と100回位は問いかけてほしい 最近、限界利益に関する質問をとあるクライアントから受けました。 「限界利益が黒字確保されるギリギリまで値引受注し続けていると、会社やばくないですか?」 「どうして制度会計の...
財務分析(入門)

CVP分析/損益分岐点分析(9)利益最大となるセールスミックスをCVPチャートで表現する方法

■ CVPチャートを使用目的によって3種類を使い分ける! 「CVP分析(Cost-Volume-Profit Analysis)」「損益分岐点分析(break-even point Analysis, BEP- Analysis)」には、数...
財務分析(入門)

CVP分析/損益分岐点分析(8)Excelテンプレートで、期末着地点損益予測を実際にやってみる

理論倒れのCVP分析。どっこい、期中の損益予測には使える理由とは? 「CVP分析(Cost-Volume-Profit Analysis)」「損益分岐点分析(break-even point Analysis, BEP- Analysis)」は、ある程度、変動費比率と固定費が決まっている時、言い換えるなら、期末の目指すべき着地点損益を達成するために、期中の販売数量や販売金額(販売単価)の見込を元に、変動費比率と固定費発生額をコントロールするためのツールとして使用します。
財務分析(入門)

FY2015 トヨタ自動車 財務分析(2)交叉比率 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

9 Matrix Financial Analytics とは 筆者の自作による財務分析テンプレート(Excel 2010)を用いた財務分析手法で、FY2011~15の5ヵ年の時系列分析によるトヨタ自動車の経営状況を概括したいと思います。一...
原価計算(入門)

原価計算 超入門(7)全部原価と直接原価の違い

■ 原価計算要素の分類基準にはいろいろある! 原価計算の超入門その7は、前回までで、一連の原価計算手続きについて説明を終えたという前提で、初学者がその学習過程で勘違いしやすい原価要素の分類基準に潜む罠につき、転ばぬ先の杖として、次のステップ...
管理会計(基礎)

固定費の配賦の目的をきちんと認識していますか?  共通費と固定費の違い

「共通費」の意味から簡単に説明します。企業が顧客に提供する財・サービスのひとつひとつの単位でいくらと計算できずに、大雑把に、この期間に発生したことは分かる、この製品グループを製造する部門(生産ラインなど)全体で発生したことが分かるコストのことを、「共通費」といいます。
孫子の兵法(入門)

孫子 第9章 行軍篇 43 軍の行く手に伏匿(ふくとく)すべき者有らば

■ 怪しいところには近づかない。近づくときは確かめてから。 軍隊の進路に、険しい場所やため池や窪地、葦原や小さな林や草木の密生した暗がりなど、身を隠して潜むことのできる地形があるときは、慎重に捜索を反復しましょう。そういう場所は、悪巧みを抱...
財務分析(入門)

CVP分析/損益分岐点分析(5)変動費型モデルと固定費型モデルの違い - 決算短信における業績予想の修正のカラクリ

■ ビジネスモデルと変動費・固定費の関係 前回、「変動費中心のビジネスモデル」と「固定費中心のビジネスモデル」の2つがある、ということについて言及はしました。これは、様々な業種・業界、または特定の業種でも、その中での競争戦略次第では、個々の...
財務分析(入門)

CVP分析/損益分岐点分析(4)チャートモデルを味わい尽くす - ビジネスモデル分析や利益モデリングを試みる!

■ CVP分析をチャート図解でとことん味わい尽くす! 今回のテーマは、標題の通り、チャートで企業の損益状態を俯瞰し、ビジネスモデルへの理解を深めたり、期中損益予測での達成売上高の目標設定水準のための指標選びなど、もう少し実践的な場面でどうチ...
財務分析(入門)

CVP分析/損益分岐点分析(3)基本モデルを理解する - チャートモデルで可視化

■ ようやくグラフ(チャート)でCVP構造を可視化します! 前回まで、CVPの基本構造を数式モデルで延々説明してきました。数学が苦手な筆者が説明してきたので、分かりづらい解説になっているかもしれません。そこで、今回は、同じCVP基本構造をグ...
財務分析(入門)

CVP分析/損益分岐点分析(2)基本モデルを理解する - 数式モデルの成り立ちについて

■ まずはしつこく数式モデルでCVP構造を頭に叩き込む! 前回、長広舌でいろいろと「CVP分析」「損益分岐点分析」の理論的背景を文字だけでつらつらと説明してしまい、すぐに使える実践的知恵になっていない、とのご批判もあったかもしれません。今回...
財務分析(入門)

CVP分析/損益分岐点分析(1)イントロダクション - CVP短期利益計画モデル活用の前提条件について

■ 管理会計・財務分析の最有力派閥のひとつ、「CVP分析」を斬る! 筆者が管理会計に魅せられて、既に四半世紀が経ってしまいました。その中でも、「CVP分析」と「デュポンチャート」に出会った青春時代は今でも忘れられない思い出です。そのうちに、...
会計で経営を読む

(ビジネスTODAY)製油所統廃合が焦点 JXが東燃ゼネと統合交渉 需要減は一段と

■ 出光・昭シェル合併が引き金になり、業界トップの座を盤石にするための統合の効果は? 2014年12月20日の日経新聞朝刊で、昭和シェルと出光の合併話が報道された際に、真の経営統合の目的、「単に企業規模の拡大だけが目的ではない」「固定設備の...
管理会計(基礎)

長期的意思決定 CVP分析より(2)

■ 「高級ピッツァ店」の収益改善策を考える 「前回」、「庶民派ラーメン店」と「高級ピッツァ店」の出店計画に対する損得計算を、「CVP分析」のフレームワークを使って例証してみました。下記に両者のプランの損得比較を再掲します。 この時、「高級ピ...
管理会計(基礎)

長期的意思決定 CVP分析より(1)

■ 「変動費」「固定費」「限界利益」「営業利益」の整理 「前回」、意思決定における管理会計の鳥瞰を説明しました。しかしながら、いささか概念的すぎて消化不良を起こしかねない点があったかもしれません。そこで、今回は、「限界利益」を使った「長期的...
会計で経営を読む

会社研究 ソニー(上) 社外の警鐘、経営に響かず

■ ソニーエレキ分野の費用構造に疑問 ソニーの経営危機に関する記事が日経新聞に掲載されました。先日の「CFO投資家に語る⑤ 三井物産 ROE、10~12%に引き上げ」に関する投稿でも、ソニーのスマホ事業の減損損失に関するコメントをしています...
スポンサーリンク
SNSフォロー