会計で経営を読む (大機小機)トヨタとマツダの「持ち合い」 – 持ち合いがダメで、共同出資が許される理由とは? ■ トヨタとマツダの包括的業務提携を深化させるための資本提携について持ち合い株式。政策保有株式とも呼びますが、トヨタ自動車とマツダの相互に約500億円を出資しあう資本提携でより強固なアライアンス構築のステージに進みました。EV車の開発の早期... 会計で経営を読む
会計で経営を読む 株式持ち合い解消 足踏み 企業統治指針が対応促すが… 社外取締役の役割増す ■ コーポレートガバナンスの美名で縛って持ち合い解消を勧める当局の環境整備状況持ち合い株式(政策保有目的株式)の保有に対し、コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)は、決して禁止を言い渡しているわけではありません。しかし、米英流のコー... 会計で経営を読む
会計で経営を読む (真相深層)社外役員、適材奪い合い 企業統治改革は1年にして成らず 株持ち合いも根強く ■ 社外取締役を欲する! 誰か適任者はいないか?コーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)の導入から、独立社外役員を複数人立てることが推奨されました。急に人材を必要としても、準備が伴わず、社外役員のなり手が少ないお話は以前にも取り上げま... 会計で経営を読む
会計で経営を読む 上場企業の株売却益、1兆円超す 4~12月2.8倍 選択と集中加速 持ち合い解消も背景に -ここから新日鐵住金の会社防衛策までを解く! ■ 上場企業の有価証券売却益の水準が8年ぶりに1兆円超!上場企業の株売却益の1兆円越えが8年ぶりだとの新聞報道がありました。2008年9月15日のリーマンブラザーズ破綻がきっかけの世界的金融危機(いわゆるリーマンショック)が起きる前年度以来... 会計で経営を読む
財務分析(入門) 成長性分析(9)持続可能な成長率 ■ 「持続可能な成長率」とは「前回」は、「単回帰分析」なるものを使って、説明変数(円ドルレート)の動きを予想することによって、目的変数(TOPIX)の将来変動を予想する分析手法を説明しました。 ⇒「成長性分析(8) 単回帰分析」今回は、「持... 財務分析(入門)
会計(基礎) 包括利益計算書を斬る(1) ■ 大物でないのに3回に分けて説明します「前回」まで、登場順に、P/L、B/S、C/F(C/S)と財務諸表(F/S)における大物3者を一回ずつの読み切りで説明してきました。ここにきて、「○○を斬る」シリーズは、3回にかけて「包括利益計算書(C/I)」を説明することにします。 会計(基礎)