財務会計(入門) 企業会計原則(14)実現主義の原則 ■ 損益計算の基本的考え方となる「収益」を実現主義の考え方で認識する損益計算の基本は、収益と費用(コスト、原価という用語も含む)を対応させて、差額概念の「利益」を求めるところにあります。収益と費用を「いつ」の決算書に乗せるのが適切なのかを判... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 企業会計原則(13)発生主義の原則 ■ 損益計算の基本的考え方となる「収益」と「費用」を発生主義の考え方で認識する損益計算の基本は、収益と費用(コスト、原価という用語も含む)を対応させて、差額概念の「利益」を求めるところにあります。収益と費用が「いつ」の決算書に乗せるのが適切... 財務会計(入門)
実務で会計ルールをおさらい トランプ減税で税金が減るのになぜ減益決算になるのか?(2)日系企業への波及効果と税効果会計の目的を再考する ■ トランプ減税は日本企業にも税効果会計を通じて影響を及ぼす昨年末に決まったトランプ減税。主に法人税率が35%から21%にさがることで、各社の税金負担が減り、普通なら企業利益が増えるので増益決算を発表する企業が増えると思いきや、税率が下がる... 実務で会計ルールをおさらい
財務分析(入門) FY2015 トヨタ自動車 財務分析(7)CFマージン 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より 9 Matrix Financial Analytics とは筆者の自作による財務分析テンプレート(Excel 2010)を用いた財務分析手法で、FY2011~15の5ヵ年の時系列分析によるトヨタ自動車の経営状況を概括したいと思います。一つ... 財務分析(入門)
財務分析(入門) FY2015 トヨタ自動車 財務分析(6)FCF 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より 9 Matrix Financial Analytics とは筆者の自作による財務分析テンプレート(Excel 2010)を用いた財務分析手法で、FY2011~15の5ヵ年の時系列分析によるトヨタ自動車の経営状況を概括したいと思います。一つ... 財務分析(入門)
実務で会計ルールをおさらい 自治体の会計、企業方式導入 栃木・益子町と奈良・香芝市、4月から 資産・負債を日次管理 - 公会計の基本を勉強しておこう! ■ 自治体の「公会計」に企業会計バリの複式簿記を導入するメリットは?総務省肝煎りの地方公会計の整備促進に対する施策実行の先鞭として、栃木県益子町と奈良県香芝市にて、4月から『複式簿記』による財務システム導入・稼働の一報がありました。2016... 実務で会計ルールをおさらい
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キャッシュフロー操作(1)営業キャッシュフローのトリック総論 ■ 発生主義による会計的利益からキャッシュフローへ今回から、キャッシュフロー操作のお話を始めます。投資家をはじめ、財務諸表に注目してきた人々は、損益計算書(P/L)における利益の粉飾に頭を悩ませ、発生主義に基づく「会計的利益」「損益計算」そ... 財務会計(入門)