会計で経営を読むHOYAの品性ある大人買い 投資規律を堅持 東芝とのTOB合戦 あっさり撤退 資本コスト基準、事業売却辞さず ニューフレアテクノロジーに限らず、多くのM&A話が新聞紙上を賑わしています。あまりに、M&A話が多く、そして登場人物も増えたため、あまり目立つことがなかったHOYAのTOB合戦を颯爽と退場する姿。かえって報道されない姿が真に意味する投資スタイルこそ、”あっぱれ”です。会計で経営を読む
会計で経営を読む(チャートは語る)トップ企業、成長力見劣り 日本株の足かせに - 生存者バイアスがかかっていないか検証が必要 個別企業の財務分析だけでなく、各国の資本市場における企業活動を比較分析すると大変興味深い示唆を得ることがあります。今回は、日米の企業行動比較から、大企業の成長力の差がテーマです。会計で経営を読む
実務で会計ルールをおさらい(真相深層)MRJ、消えた4000億円 三菱重、損失なしで資産を減額 - 減損損失から公正価値を求める時代背景、ダーティーサープラス関係から考察する ■ 日本基準からIFRSに会計基準変更すると減損損失の計上を回避できるというのは全くの誤解です! 三菱重工業が...実務で会計ルールをおさらい
管理会計(基礎)制度会計と管理会計(2)制度会計は過去、管理会計は未来を見ている はもう古い! ■ 時間軸で「制度会計」と「管理会計」を考えてみる このテーマは、筆者としてはコラム風にしておかないとシャレに...管理会計(基礎)
実務で会計ルールをおさらい国際会計基準 200社迫る IFRS トヨタ・ソニー導入検討 - 会計基準は企業活動の写し鏡であるべきだ! ■ JGAAPのコンバージェンスに焦れた企業がIFRS採用へ 国際会計基準(国際財務報告基準 IFRS:Int...実務で会計ルールをおさらい
会計で経営を読む(大機小機)減損リスクにひるむことなかれ - 減損損失と経営責任を考える ■ 「経営判断の原則」の法理から大いに冒険して大いに減損損失を出してほしい!? 日本を代表する経済紙で大変興味...会計で経営を読む
実務で会計ルールをおさらいトランプ減税で税金が減るのになぜ減益決算になるのか?(2)日系企業への波及効果と税効果会計の目的を再考する ■ トランプ減税は日本企業にも税効果会計を通じて影響を及ぼす 昨年末に決まったトランプ減税。主に法人税率が35...実務で会計ルールをおさらい
会計で経営を読む(経済教室)子会社管理 成功の秘訣は? 問われる本社の組織能力 若林直樹・京都大学教授 - そもそも全体最適を求めるグループ連結経営が正しいのか? ■ なぜ企業は子会社を設立し、連結経営やグループ経営をしたがるのだろうか? 連結経営管理、グループ経営を自らの...会計で経営を読む
管理会計(基礎)(なるほど投資講座)管理会計の基礎(上) 意思決定などに活用 - 一般的に認知されている管理会計が持つイメージと本質のGAPを語ってみた ■ 財務会計との比較で特徴をつかむ 日本経済新聞夕刊に「管理会計の基礎」という3回連載が掲載されました。管理会...管理会計(基礎)
意思決定会計 (入門)限界利益と埋没原価を用いて一番儲かる方法を見つけます ① 意思決定構造の定義 ■ 意思決定会計は、計数面から最善策 = 一番儲かる選択 を探し出すための思考ツール 今回から、「意思決定会計...意思決定会計 (入門)
会計で経営を読む(経済教室)海外M&Aの統治を問う(下)補完関係築き価値創造を 規模の追求 効果は限定的 松本茂・同志社大学准教授 ■ そもそも海外M&Aを実施する目的・狙いが事前に明確化されているか? 海外M&Aをする際、必...会計で経営を読む
会計で経営を読む(経済教室)海外M&Aの統治を問う(上)分権と集権の最適化カギ 買収判断 独立役員の目を 宮島英昭・早稲田大学教授 ■ 海外M&Aで失敗しない秘訣とは? それが簡単ならば、大型減損損失の計上はこれほど頻発しないわけですが。。。 ...会計で経営を読む
実務で会計ルールをおさらい買収コスト 企業に重荷 競争過熱、08年度から7割拡大 - 日本郵政の減損記事に付属していたEBITDA倍率で企業価値を測ることの3つの罪とは? ■ M&A検討時に企業価値測定のためEBITDAを使用している意味が分かりません! 2017年4月22...実務で会計ルールをおさらい
実務で会計ルールをおさらい日本郵政が豪物流子会社巡り最大4000億円規模の減損損失の計上へ - のれんの一括償却で膿を出し切り経営が上向くと考えるのは誤解です! ■ 日本郵政がお手軽に国際物流事業を立ち上げた見返りは最大4000億円規模の減損損失 ! スピード感ある企業成...実務で会計ルールをおさらい
実務で会計ルールをおさらい国際会計士連盟会長「のれん、適宜再評価を」 - IFRSにみられるように、のれんを定期償却しないのは無謬性のあるグローバル・スダンダードだと思い込んでいる人へ ■ IFRSが「のれん」を定期償却しない件は海外でも全面肯定されていなかった! 最近、東芝の巨額損失に伴う、半...実務で会計ルールをおさらい
業績管理会計(入門)パナソニック、海外子会社を再編 今期 買収防衛策も廃止 - (考察)日系グローバル製造業の連結業績管理に資本連結を持ち込む是非 ■ マネシタ電器返上! パナソニックの連結経営管理の進化が止まらない 一昔前、ソニーが新製品を上市し、すぐに松...業績管理会計(入門)
会計で経営を読む企業成長手段の賢い選択とは アンハイザー・ブッシュ・インベフとカルソニックカンセイの例から(1)M&Aによる事業ポートフォリオ組成の成功の秘訣 (GLOBAL EYE)個性派企業の買収相次ぐ 消費成熟「革新」取り込む ■ 食品や日用品業界ではブランドによる事業ポートフォリオを組成して、企業成長を狙う 日本経済新聞にて相次いで、...会計で経営を読む
会計で経営を読むアスパラントによるさが美買収に見る日本のM&A、TOBの慣例を考える - レブロン基準、ユノカル基準の復習を兼ねて ■ M&Aは誰のために行われるのか? 株主と経営者のどちらの利に!? 本稿では、旧ユニーグループ・ホー...会計で経営を読む
経済動向を会計で読むパナマ文書にもめげず米当局企業課税逃れに新規制、結果としてファイザー、アラガン買収断念 ー 日本経済新聞まとめ ■ パナマ文書が米税務当局の強硬姿勢をこのタイミングで引き出したとの見方も 2016/4/3に、『パナマ文書』...経済動向を会計で読む
実務で会計ルールをおさらい会計基準の選択に翻弄される企業と投資家 -新日鐵住金、アサヒ、三菱商事、三井物産、それぞれのケースを追う! そして「のれん」を語らざるを得なくなる! ■ 企業業績を公正妥当な方法で測定するはずの会計基準を選択する自由とは? 現在、日本企業は、①日本基準、②米国...実務で会計ルールをおさらい
実務で会計ルールをおさらい国際会計基準の導入、100社超える -ここで業種別の分布からIFRS導入の傾向を探ってみる! ■ 国際会計基準(IFRS)適用会社が100社を超えようとしています! とうとうIFRS適用(予定含む)会社が...実務で会計ルールをおさらい
会計で経営を読む会社を売却すべき時 ベン・ホロウィッツ著「ハード・シングス」より ■ 見事に会社売却で1700億円を手に入れた男に、企業売却について聞く! 前回の「経営管理会計トピック」投稿記...会計で経営を読む
会計で経営を読む(そこが知りたい)戦略2016(7) 大型M&Aどう進める 日本電産会長兼社長 永守重信氏に聞く 電機再編で国内に照準 ■ M&Aで企業成長を成功させてきた熟達者に今年のM&Aを振り返ってもらう M&Aは交...会計で経営を読む
実務で会計ルールをおさらい将来の収益性で計算なら…非上場株の減額認めず 最高裁、株主訴え認める M&A、算定法統一へ ■ 裁判所が「収益還元法」の計算メソッドを決定することが本当にできるのか? 「食品卸のセイコーフレッシュフーズ(札...実務で会計ルールをおさらい
実務で会計ルールをおさらい(スクランブル)海外M&Aブームの罠 価格高騰、収益貢献には時間 ■ 海外M&Aが現在ブームだそうです。みんなが買えば値段は上がるのが道理 足元の企業業績の回復基調から、海...実務で会計ルールをおさらい
会計で経営を読む(ビジネスTODAY)日本電産のM&A「狙いは本塁打」 買収実績、1年なし 「永守流」転換、車載部品に的 ■ M&A戦略のお手本見本市 今回は、日本電産のM&A戦略についての小考です。記事によると、「日本...会計で経営を読む
会計で経営を読む業界再編の引き金に HP、パソコン・プリンター事業分離 競争激化で戦略転換 ■ HPの「事業分割」の歴史 米IT(情報技術)大手のヒューレット・パッカード(HP)がパソコンとプリンター事業を...会計で経営を読む
会計で経営を読む著名投資家バフェット氏、車販売会社を買収 米でさらにM&A検討 ■ 「投資ポートフォリオ」と「事業シナジー」の両立 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャ...会計で経営を読む