本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

戦略的プレゼンテーションの準備について

所感
この記事は約5分で読めます。

■ チーム合宿でのプレゼンテーションを終えて

あまり身近なリアルタイムの出来事を本ブログで取り上げないようにしているのですが、今回は、心に残ったので、個人的備忘録として感想を書き綴っておこうと思います。

現在所属しているコンサルティングファームのチーム全体で企画された合宿を終えたばかりです。当然? 私も大勢のチームメンバの前で、これまでのプロジェクト経歴とスキルマップを皆に紹介する大役を仰せつかり、30分弱ではありますが、若手メンバのキャリアプランの参考になればと、おじさんの自慢話と愚痴満載の、思い出話をさせて頂きました。

そこで改めて自説の正しさを再確認した次第です。というのは、そもそも、プレゼンテーションというものは、自分が思っていることをただ相手に伝えたり、自分が聞き手に承認して欲しいことに対して説得したり、自分が持っている情報を共有したいという思いで話したり、自分起点でやるものでは決してないということ。

聞き手の立場を考え、聞き手が今、何を聞きたいのか、求めている情報は何か、背中を押してくれる材料はなにか、飽きずに耳を傾け、無自覚的に話にのめり込んでくれるキャッチ―なワードはなにか、聞いた後に、次のアクションを取りやすくなるようなヒントを与えられるか。徹底して、相手側視点に立って、お話の内容、話の仕方、プレゼンテーション資料の準備をやる必要がある、というものです。

コンサルタントがプレゼンテーション(ファシリテーション)を行うときは、プロジェクトワークを進めるために、情報共有だったり、承認取り付けであったり、論点の深堀りだったり、確かに、話し手としての意図を込めることは前提です。しかし、独善的な話し方、自分がしゃべりやすい話し方、自説を押し付けるようなストーリー展開などは、全てNGです。それでは所定の目的を達成することはできないでしょう。

得てして、人とは、自分の思いを相手に伝えたい存在。裏返すと、自分のことを相手に理解してほしい、という根源的な欲求を生物として持っているものです。なぜなら、まだ人類が群れを作って狩猟生活をしている時代、集団での狩を成功させることが集団の命を保つことに直結していました。それゆえ、危険察知とか、狩をする上での役割分担など、自分の意志を相手に伝えることを欲するのは、生存欲求と同等程度に大事なことだったのです。

自分の腕や知識、経験に自身があるコンサルタントであればある程、自説をクライアントに押し付けがちで、プレゼンテーションの目的をぶち壊すリスクが増えるものです。ましてや、コンサルタントとして、所属チーム内でそれなりの役職に就いている人たちの、経験談は、自分起点のお話になりがちで、聞き手不在になる可能性が、通常のミーティング以上に高まります。

そういうことに、担当したプレゼンテーションが終わった後、少数の若手コンサルタントに感想を求め、フィードバックを自己分析していて、はたと自分が犯した愚行に思いが至ったという分けです。(^^;)

というわけで、猛省して、今一度、自分の中のプレゼンテーションの準備手順について再確認しておきます。

① 設定されたお題から、相手が本当に聞きたいことに想像をめぐらす
② 相手が本当に聞きたい内容を自分の中から提供できるか、知識の棚卸をする
③ プレゼンの材料がある程度揃った段階で、それらをどうやって相手に理解してもらうか、話し方を考える

話し方、伝え方というのは、緻密に事実を理路整然と、立て板に水で、ただ饒舌にしゃべってもダメ。抑揚をつけ、イントネーションに留意し、拍子や沈黙時間をコントロールし、相手が他人の話に耳を傾ける時のストレスを極小にまで滅する努力が必要になります。

また、私が最近富に心がけているのは、どうやって印象を強く残すかということ。プレゼンテーションを聞いている間は、面白おかしく聞けて楽しかったけど、プレゼンテーションが終わってみたら、何も記憶に残っていないというのは最悪で、そもそものプレゼンテーションの目的をエンターテイメントとして楽しむ以外は達成していないことになるので。

人の印象に残すためには、エピソードやストーリーとして記憶してもらうことが一番です。

WiKiより)
エピソード記憶(エピソードきおく、episodic memory)とは、宣言的記憶の一部であり、イベント(事象)の記憶である。エピソード記憶には、時間や場所、そのときの感情が含まれる(感情は記憶の質に影響する)。自伝的記憶はエピソード記憶の一部である。エピソード記憶は意味記憶(事実と概念に関する記憶)と相互に関連している。エピソード記憶は物語にたとえることができる。

新たなエピソード記憶の形成には海馬が使われる。海馬が働かないと、手続き記憶(例えば、ピアノの演奏法)を新たに形成することはできるが、その間のイベントを覚えておくことができない。

記憶には、

① 手続き記憶
② 意味記憶
③ エピソード記憶

の3種類があり、コンサルタントが行うプレゼンテーションで効果的に聞き手に、次のアクションのために、お話した内容を記憶してもらうには、③エピソード記憶が最良となるのです。

はてさて、今回の私のキャリアモデルとしての経験談は、きちんとストーリー仕立てとなって、聴衆のエピソード記憶としてどれくらい残ったでしょうか???

それは、若手コンサルタントの今後の成長でプレゼンテーションの成功度合いを測ってみましょうか?(^^;)

下記に、そうはいっても、私が論理的な面でロジックを立てる際に参考にしている図書をご紹介しておきます。最近は専ら、人の感情面に訴えるものとか、デザイン思考の方に興味が移っていますが。(^^;)

コメント