本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

経営管理会計トピック

経営管理会計トピック経営管理会計トピック

ポイント

時事ネタをマネジメントや管理会計目線で取り扱っています。理論と実務、基礎と応用の橋渡しができるように心がけています。

経営管理会計
検索

現役の経営コンサルタントです。経営管理の仕組み構築や経営戦略の立案、BIシステムを中心としたIT導入まで手掛けております。最近はファイナンス(資本コスト経営)、バリュエーション、BEPS対応、コーチング・組織学習支援での実績があります。

SNSフォロー
スポンサーリンク
会計で経営を読む

米社、株主還元で債務超過 スタバやボーイング、24社で7.2兆円 -日米彼我のフィナンスリテラシーの差に思うこと

会計あるあるで、「黒字倒産」と同様に、「債務超過」にある企業が平然と上場維持している米国企業の不思議。会計とファイナンスの違いに戸惑う人はまだまだ多いものと推察します。最も債務超過額が大きいとされるフィリップモリスの直近のB/Sを見てみることにします。
会計で経営を読む

HOYAの品性ある大人買い 投資規律を堅持 東芝とのTOB合戦 あっさり撤退 資本コスト基準、事業売却辞さず

ニューフレアテクノロジーに限らず、多くのM&A話が新聞紙上を賑わしています。あまりに、M&A話が多く、そして登場人物も増えたため、あまり目立つことがなかったHOYAのTOB合戦を颯爽と退場する姿。かえって報道されない姿が真に意味する投資スタイルこそ、”あっぱれ”です。
会計で経営を読む

ビジネス・ラウンドテーブルの「株主第一主義」見直し宣言と株主の短期主義の関係とは

株主第一主義がNGなのではなくて、短期主義偏重が、株主を含む全てのステークホルダーの利益を損なうのだということにもっと多くの人が気づいてくれることを願います。ダイエットしている人に向かって、「それ食べると太るよ!」と忠告するより、「これは●●キロカロリーです」と表示してあげるほうが、皆が生きやすい世の中になると思いますがいかがでしょうか?
スポンサーリンク
会計で経営を読む

ドコモ、無償プライムで挑む1ギガの壁 注目銘柄2020(3)ユーザー1人当たりの月間収入(ARPU)底上げで株価も今が底なのか?

PERが大きければ、買われすぎ(割高)とは限らない。筆者は個別銘柄の推奨を職業柄、決して行ってはいけません。この記事は、ビジネス戦略の巧拙がどのように投資判断や計数分析にかかわってくるのか、財務指標(財務KPI)の見方・使い方を解説する趣旨のものです。
会計で経営を読む

(チャートは語る)トップ企業、成長力見劣り 日本株の足かせに - 生存者バイアスがかかっていないか検証が必要

個別企業の財務分析だけでなく、各国の資本市場における企業活動を比較分析すると大変興味深い示唆を得ることがあります。今回は、日米の企業行動比較から、大企業の成長力の差がテーマです。
テクノロジー

知るを知るとなし 知らざるを知らずとなす これ知るなり -ディレクトリ型検索エンジン復活の狼煙

私は、これだけ情報過多になった現在、また歴史は繰り返し、ディレクトリ型検索エンジンが復活するのではと期待しています。それゆえ、私は、また歴史は繰り返し、ディレクトリ型検索エンジンが復活するのではと期待しています。「1周回って知らない話」風。
会計で経営を読む

日本の金融リテラシーにおける3つのガラパゴス化(3)毎月分配型投信、親子上場、官民ファンド

最近、官民ファンドの累積損失と出資残高の目標値未達が攻撃の的になり、何かと批判の矢面に立っています。民業圧迫だとか、不適切な投融資の実行が指摘されています。中には確かに事実であるものもあると思います。皆さんは、官民ファンドを含む広義の財政投融資の仕組みと現状をどれくらい把握されているでしょうか。
会計で経営を読む

日本の金融リテラシーにおける3つのガラパゴス化(2)毎月分配型投信、親子上場、官民ファンド

何かと批判的な目で見られる親子上場。海外では例を見ないといいながらも、実は海外でも実例はいくつも存在しています。適用例の多寡だけで正当性や事の良し悪しが決まるのなら、それは悪い多数決の典型例といわざるを得ません。
会計で経営を読む

日本の金融リテラシーにおける3つのガラパゴス化(1)毎月分配型投信、親子上場、官民ファンド

今週、日本経済新聞を読んで違和感があったものをまとめてコメントします。お題は「日本の金融リテラシーにおける3つのガラパゴス化」と称していますが、別段、記事にある通りで、記者や対象者など、誰かをこき下ろすものではありません。
会計で経営を読む

ビジネス・ラウンドテーブルが「株主第一主義」の行動原則を見直し - ステークホルダー重視へ舵を切った

米国経営者団体が株主の利益より従業員や地域社会の利益を優先するという宣言を出しました。ストックホルダーとステークホルダーのどちらを向いた経営をするべきか、日本ではとっくの昔にステークホルダー重視の経営の方が大切であるという答えが出ていましたので、ビジネス・ラウンドテーブルの今回の発表も別に驚きはありません。
会計で経営を読む

帝人、変動価格システム参入(2)ダイナミックプライシングとミクロ経済学の市場均衡

前回、帝人がRFID (Radio Frequency Identification)技術を活用した「レコピック」と...
テクノロジー

帝人、変動価格システム参入(1)ダイナミックプライシングとスマートサプライチェーン

帝人は、秦逸三氏が久村清太氏と共に1915年(大正4年)に、米沢製糸場を買い取り、東工業米沢人造絹糸製造所として設立...
実務で会計ルールをおさらい

スピンオフ税制 コシダカHDが初適用 - スピンアウト、カーブアウト、スプリットオフと何が違う?

スピンオフ税制の本質は簿価取引にあり 2017年度税制改正にて、一定の要件を満たすスピンオフを適格組織再編成とし...
経済動向を会計で読む

OECDによる国際企業課税の新提案 - GAFA狙い撃ちの偏向制度か公正を期すための理想的な制度か?

最近立て続けにグローバル企業に対する法人課税につき、どういう課税方法が国家間においては公正な税制か、産業競争の視点か...
実務で会計ルールをおさらい

増える独自の利益指標 「事業利益」「コア営業利益」 – 相対評価と絶対評価のいずれが優秀に見えるか、それが問題だ!

光指すところ必ず影がある。右があれば左がある。今回は、財務諸表による企業業績の開示について、その二面性をひと...
経済動向を会計で読む

(経済教室)最低賃金1000円の是非(上)産業・地域ごとの状況考慮を – No-work No-payの原則は誰目線?

■ 貸出金利低下による低収益を手数料上げで補う戦略ではないことだけは確か 有人窓口サービスを縮小して自動化・デジタル化する最近の経済事象を表す事例のひとつとして読むのもいいのですが、こういう時こそ、そうした企業行動の背後に潜むどんな経済理論や経営理論が用いられたのか、邪推するのも一興でしょう。
会計で経営を読む

(エコノフォーカス)銀行、値上げで賭け ATM引き出し・窓口の両替手数料 増収よりネット誘導 - 企業行動の背後にある経済・経営理論を深読みする

■ 貸出金利低下による低収益を手数料上げで補う戦略ではないことだけは確か 有人窓口サービスを縮小して自動化・デジタル化する最近の経済事象を表す事例のひとつとして読むのもいいのですが、こういう時こそ、そうした企業行動の背後に潜むどんな経済理論や経営理論が用いられたのか、邪推するのも一興でしょう。
会計で経営を読む

配当性向 3割どまり 日本企業、欧米・アジアに見劣り 株価抑える要因に - 株主還元だけで株価は本当に上がるのか?

■ 日米企業で異なる配当性向の水準 日本企業の配当性向が低い、もっと現金配当など、株主還元策を強化しないと株価...
会計で経営を読む

トヨタがドル建て社債 21年ぶり発行 自動運転など成長投資に - 有価証券報告書から為替マリーの必要性を解く

■ 必要とされる通貨をより安価な資本コストで調達する! トヨタが21年ぶりのドル建て外債を発行したと聞きつけて...
会計で経営を読む

米デルが再上場準備 グループの資本関係整理  - 正攻法での上場の道を選択したデルと種類株式の発行を許したシンガポール株式取引所

■ 正攻法で親会社の再上場を目指すデル 種類株式の発行の是非と、まっとうなコーポレートガバナンス、そして公開市...
会計で経営を読む

自社株報酬 ストックオプションと現物株のどちらか賢い選択か? - どちらも信託型を取り入れて性格が似通ってきたけれど

■ そもそものストックオプション制度のあわましを復習する 立て続けに自社株を用いた報酬制度に関する記事が掲載さ...
会計で経営を読む

連続増配銘柄をもてはやす一方で毎月分配型投信をけなす愚とは? – 長期投資と複利効果から見れば同じ投資姿勢であるべき

■ 個人も企業も投資家という意味では同じ土俵で勝負しています 個人投資家が株式に投資することも、事業会社が事業...
実務で会計ルールをおさらい

東芝の監査意見、異なる開示 総会「無限定適正」、有報「限定付き」 根拠法が別々 投資家惑わす - 念のため二重責任の原則を踏まえて

■ 一般の投資家にも分かりやすい監査意見表明の仕方について 監査意見は、会計監査人が、企業の財務諸表や内部統制...
会計で経営を読む

(真相深層)ビール「シェア」巡り紛糾 キリン、PB受託分を計上の意向 統一基準での公表に暗雲 - 統計の継続性を重視するか正しい統計開示を重視するか?

■ 業界団体によるシェアなどの統計量の時系列データ公表の形について 時系列での統計量の開示は、業績推移やトレン...
会計で経営を読む

有価証券報告書 トップ自ら発信 金融庁、情報拡充へ指針 優位性やリスク分析 - 情報発信力が問われる企業に求められるものとは?

■ 日本の情報開示の姿勢が変わった!? 日本企業でSR・IR・PRなどの部署に携わっていらっしゃる方々には受難...
会計で経営を読む

(エコノフォーカス)日本の製造業、為替の壁破る 生産国際化・輸出品の価値向上 - 為替マリーの効果発現と円貨決済と製品の高付加価値化の促進

■ 日本の製造業の為替変動への耐性強化の原因を探る! 日本の製造業における利益の為替感応度が低下し、為替変動に...
経済動向を会計で読む

金融法制 機能別に IT進展、業態別に限界 金融庁が中間整理案 - 潮目が業態破壊・新規参入前提に変わった!

■ 金融業における業法の制度疲労が目立っている件について 業法の体系が変わる! 業態(業界)を御することから、...
実務で会計ルールをおさらい

(真相深層)MRJ、消えた4000億円 三菱重、損失なしで資産を減額 - 減損損失から公正価値を求める時代背景、ダーティーサープラス関係から考察する

■ 日本基準からIFRSに会計基準変更すると減損損失の計上を回避できるというのは全くの誤解です! 三菱重工業が...
会計で経営を読む

アクティビストが使うゴールデンリース(金のひも)の正当な理由を取締役の法的責任から考えてみる

■ 取締役は株主総会で全株主の総意(多数決)で選任されることにばかりに目がいっていました 取締役は、プリンシパ...
会計で経営を読む

(真相深層)巨額の還元 東芝の苦悩 7000億円自社株買い 物言う株主に配慮 新たな成長戦略描けず - アクティビストの言い分と高ついた緊急避難コスト

■ 株式会社は株主が出資したお金を事業投資で運用するために設立されました そもそも、株式会社は株主が出資をして...
スポンサーリンク
SNSフォロー