会計(基礎)会計(基礎)TwitterFacebook0はてブ1Pocket0LINELinkedIn目次ポイント人気記事ポイント”会計”とは、企業の計数管理の基本ですが、”複式簿記”を知らないと感じるハードルの高さ。”複式簿記”の前提知識なしで会計の今を説明します。会計検索人気記事利益情報の意味2014.09.072019.10.30包括利益計算書を斬る(2)2014.11.072019.10.31株主資本等変動計算書を斬る2014.11.262019.10.31損益取引と資本取引の区別2014.10.042019.10.30キャッシュフロー計算書を斬る2014.10.182019.10.31TK現役の経営コンサルタントです。経営管理の仕組み構築や経営戦略の立案、BIシステムを中心としたIT導入まで手掛けております。最近はファイナンス(資本コスト経営)、バリュエーション、BEPS対応、コーチング・組織学習支援での実績があります。SNSフォロー2
会計(基礎)「決算」について(2)- 配当と決算月 ■ 「決算」→「配当」の支払い 「前回」は、「決算」について、「会計期間」と「財務諸表」との関係を説明しました。 では、なぜ「決算」といって、会社業績を一定期間を置いて明らかにする必要があるのでしょうか。「財務諸表」をつくるため? 会計(基礎)
会計(基礎)「決算」について(1)- 会計期間と財務諸表との関係 ■ 「決算」の基本 「前回」まで、「財務諸表(F/S)」を色々な角度から見てきました。それら「財務諸表」はいつ作成されるのでしょうか。簡単に答えると、「決算(けっさん)した時に作成される」です。では、「決算」とはどういうものでしょうか?会計(基礎)
会計(基礎)株主資本等変動計算書を斬る ■ S/Sの構造と他F/Sとの相関関係 「前回」まで、「包括利益計算書(C/I)」の説明をしてきました。今回は「○○を斬る」シリーズの最終回として、「株主資本等変動計算書(S/S)」の内容を見ていきます。会計(基礎)
会計(基礎)包括利益計算書を斬る(3) ■ 「包括利益計算書を斬る」の最終回 「前回」は、「連結」に対する考え方の違いにより、「連結損益計算書(P/L)」から「連結包括利益計算書(C/I)」へ渡されるバトン(当期純利益)の名称が違ってくることを指摘しました。会計(基礎)
会計(基礎)包括利益計算書を斬る(2) ■ もしかしたら大物かもしれない「C/I」の2回目の説明 「前回」は、「包括利益計算書(C/I)」が、P/LとB/Sの間を取り持ち、自分自身の中にはどういうものが含まれているかについて説明しました。会計(基礎)
会計(基礎)包括利益計算書を斬る(1) ■ 大物でないのに3回に分けて説明します 「前回」まで、登場順に、P/L、B/S、C/F(C/S)と財務諸表(F/S)における大物3者を一回ずつの読み切りで説明してきました。ここにきて、「○○を斬る」シリーズは、3回にかけて「包括利益計算書(C/I)」を説明することにします。会計(基礎)