本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

会計(基礎)

会計(基礎) 会計(基礎)

ポイント

”会計”とは、企業の計数管理の基本ですが、”複式簿記”を知らないと感じるハードルの高さ。”複式簿記”の前提知識なしで会計の今を説明します。

会計
検索

人気記事

利益情報の意味
包括利益計算書を斬る(2)
キャッシュフロー計算書を斬る
損益取引と資本取引の区別
株主資本等変動計算書を斬る

TK

現役の経営コンサルタントです。経営管理の仕組み構築や経営戦略の立案、BIシステムを中心としたIT導入まで手掛けております。最近はファイナンス(資本コスト経営)、バリュエーション、BEPS対応、コーチング・組織学習支援での実績があります。

SNSフォロー

スポンサーリンク
会計(基礎)

「決算」について(2)- 配当と決算月

■ 「決算」→「配当」の支払い 「前回」は、「決算」について、「会計期間」と「財務諸表」との関係を説明しました。 では、なぜ「決算」といって、会社業績を一定期間を置いて明らかにする必要があるのでしょうか。「財務諸表」をつくるため? 
会計(基礎)

「決算」について(1)- 会計期間と財務諸表との関係

■ 「決算」の基本 「前回」まで、「財務諸表(F/S)」を色々な角度から見てきました。それら「財務諸表」はいつ作成されるのでしょうか。簡単に答えると、「決算(けっさん)した時に作成される」です。では、「決算」とはどういうものでしょうか?
会計(基礎)

株主資本等変動計算書を斬る

■ S/Sの構造と他F/Sとの相関関係 「前回」まで、「包括利益計算書(C/I)」の説明をしてきました。今回は「○○を斬る」シリーズの最終回として、「株主資本等変動計算書(S/S)」の内容を見ていきます。
会計(基礎)

包括利益計算書を斬る(3)

■ 「包括利益計算書を斬る」の最終回 「前回」は、「連結」に対する考え方の違いにより、「連結損益計算書(P/L)」から「連結包括利益計算書(C/I)」へ渡されるバトン(当期純利益)の名称が違ってくることを指摘しました。
会計(基礎)

包括利益計算書を斬る(2)

■ もしかしたら大物かもしれない「C/I」の2回目の説明 「前回」は、「包括利益計算書(C/I)」が、P/LとB/Sの間を取り持ち、自分自身の中にはどういうものが含まれているかについて説明しました。
会計(基礎)

包括利益計算書を斬る(1)

■ 大物でないのに3回に分けて説明します 「前回」まで、登場順に、P/L、B/S、C/F(C/S)と財務諸表(F/S)における大物3者を一回ずつの読み切りで説明してきました。ここにきて、「○○を斬る」シリーズは、3回にかけて「包括利益計算書(C/I)」を説明することにします。
会計(基礎)

キャッシュフロー計算書を斬る

■ 「キャッシュ・フロー計算書」の中身「前回」は、「貸借対照表(B/S)」の説明をしました。今回は、「キャッシュ・フロー計算書(C/S)」の中身を見ていくことにします。キャッシュ・フロー計算書は、B/SやP/Lに比べて、最近登場したばかりの...
会計(基礎)

貸借対照表を斬る

■ 「貸借対照表」の中身「前回」は、「損益計算書(P/L)」の説明をしました。今回は、「貸借対照表(B/S)」の中身を見ていくことにします。「貸借対照表」は、会社経営における大きな資金の流れの中で、「社外のどこから活動資金を調達してきたか」...
会計(基礎)

損益計算書を斬る

■ 「損益計算書の中身」「前回」まで、「財務諸表(F/S)」を全体概要の説明をしてきました。今回からは、ひとつひとつの財務諸表の中身を見ていきます。トップバッターは「損益計算書(P/L)」です。「損益計算書」は、「儲けるために犠牲にしたもの...
会計(基礎)

グループ名は『財務諸表』

■ 「会計帳簿」がそろい踏み「前回」まで、会計帳簿として、登場順に、 「貸借対照表」 「損益計算書」 「キャッシュフロー計算書」 「株主資本等変動計算書」 「包括利益計算書」 「製造原価報告書(明細書)」を説明してきました。これで、いわゆる...
会計(基礎)

今度は損益計算書の従兄弟が登場

■ 人気者の「損益計算書」には取り巻きが多いのです前回まで、登場順に「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」「株主資本等変動計算書」「包括利益計算書」までご紹介しました。今回は、「損益計算書」の従兄弟として「製造原価明細書」を...
会計(基礎)

損益計算書の弟誕生の秘密

■ 黒船がやって来て、弟が誕生した前回まで、登場順に「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」「株主資本等変動計算書」という4つの会計帳簿を説明しました。このフレーズは今回も繰り返されます。そうです。「損益計算書」の弟として、5...
会計(基礎)

損益取引と資本取引の区別

■ 4番目の会計帳簿 - 「株主資本等変動計算書」前回まで、登場順に「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」という3つの会計帳簿を説明しました。今回は、4つ目の「株主資本等変動計算書(かぶぬししほんとうへんどうけいさんしょ)」...
会計(基礎)

第3の刺客 キャッシュフロー計算書 登場

■ キャッシュフローを見る必要性前回、「信用取引」が行われた際の会計帳簿である「貸借対照表」と「損益計算書」の成り立ちを説明しました。会社が「どれくらい儲かったか」を見るために、2種類の利益の計算方法、「財産法」と「損益法」に対応するように...
会計(基礎)

損益計算書の進化

■ 現金商売から信用取引へ前回は、「貸借対照表」を使って、財産の増え分から利益を計算する方法、「損益計算書」を使って、財産の増減を表す取引を漏らさず集計して利益を計算する方法、そしてこの2つの方法で計算される「利益」は原則一致することを説明...
会計(基礎)

その名は「貸借対照表」と「損益計算書」なり

■ 会計帳簿の本名前回(「もうひとつの方法で利益を計算してみる」)までで、2つの会計帳簿を使ってそれぞれの方法で利益を計算してみました。「利益」は、「資産」の増加分だと説明しました。「会計帳簿(その1)」は、その時点で会社が所有している「資...
会計(基礎)

もうひとつの方法で利益を計算してみる

■ 財産法の使い勝手前回(「会計帳簿で利益を計算してみる」)、あなたは、「財産法」というやり方で、2つの時点(開業前と全ての支払い後)の間にいくら儲けることができたかを計算してみました。このやり方には、欠点がいくつかあります(使い勝手が悪い...
会計(基礎)

会計帳簿で利益を計算してみる

■ 会社設立 - 玩具(おもちゃ)屋さんを始めましたあなたは、一念発起し、喜ぶ子供達の笑顔が見たくて(当然お金儲けもしたくて)玩具屋さんを始めることにしました。この仮定のストーリーは会社設立から『儲け』=『利益』の計算まで、会計帳簿の上を動...
会計(基礎)

会計として記録される取引

■ 企業が直面する3つの市場このシリーズの目的は、平易な解説で会計の基礎知識を会得(えとく)することです。そのためには思いきって単純化した説明が必要になります。あなたが経営している(勤めている)会社は、下表にあるとおり、3つの市場との間で常...
会計(基礎)

会計報告のお作法

「会計を報告するとは」にて、様々なステークホルダーに対して、ビジネス取引の前と後に会計報告がなされることは説明しました。しかし、会社規模が大きくなってくると、取引を始める前に「自社のこれまでに経営成績は斯々然々(かくかくしかじか)です」、取...
会計(基礎)

利益情報の意味

■ やっと『儲け』から『利益』に言い換えられます『儲け』は、会計の世界では『利益(りえき)』と言います。日本語としての「利益」の語源は、仏教用語で、「りやく」とも読みます。そもそも仏教では、「りやく」は「ためになること、他人を益すること、仏...
会計(基礎)

『儲け』の計算方法

そもそも最初は『儲け』をどうやって計算していたか人類の経済活動の発展の推移にしたがって会計の技法も進化してきたことは「会計の歴史」でも触れました。そこでは、本格的なビジネスは大航海時代における冒険商人たちの一回限りの新大陸への航海に始まった...
会計(基礎)

会計を報告するとは

どうして報告する必要があるのか会社を経営していくにあたり、いろんな人たちと一緒に仕事をしていきます。個人商店でもデイトレーダーでも、必ず誰かと商売上の取引についてコミュニケーションをする必要があります。私は、会社経営とは「互恵(ごけい)取引...
会計(基礎)

会計の歴史

『会計』の語源皆さんも、銀行に預金をお持ちだと思います。銀行に預けたお金(元手)に利息(儲け)分だけ増えていることを「預金通帳」に記載されている文字と数字で確認されているはずです。この場合、皆さんから貴重なお金を預かった銀行が預金者に利息が...
スポンサーリンク
SNSフォロー