本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

経済動向を会計で読む

経済動向を会計で読む 経済動向を会計で読む

ポイント

会計目線で経済の不思議を読み解いていきます。時には、会計の枠を大きく超えることも!?

経済
検索

人気記事

ナッジで人の心理に働きかける(2)2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学
ナッジで人の心理に働きかける(4)2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学
ナッジで人の心理に働きかける(1) 2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学
日本の消費財市場はノーマル化したのか? - バーバリー、メントス、イソジン、ナビスコで考える 日経新聞まとめ
(大岡山通信)池上彰 vs (辛言直言)冨山和彦 大学教育の在り方

TK

現役の経営コンサルタントです。経営管理の仕組み構築や経営戦略の立案、BIシステムを中心としたIT導入まで手掛けております。最近はファイナンス(資本コスト経営)、バリュエーション、BEPS対応、コーチング・組織学習支援での実績があります。

SNSフォロー

スポンサーリンク
経済動向を会計で読む

OECDによる国際企業課税の新提案 - GAFA狙い撃ちの偏向制度か公正を期すための理想的な制度か?

最近立て続けにグローバル企業に対する法人課税につき、どういう課税方法が国家間においては公正な税制か、産業競争の視点からは、市場競争において公平な税制か、議論が活発になってきています。ここ2、3年で取り上げられている国際課税に関する議論を再整...
経済動向を会計で読む

(経済教室)最低賃金1000円の是非(上)産業・地域ごとの状況考慮を – No-work No-payの原則は誰目線?

■ 貸出金利低下による低収益を手数料上げで補う戦略ではないことだけは確か 有人窓口サービスを縮小して自動化・デジタル化する最近の経済事象を表す事例のひとつとして読むのもいいのですが、こういう時こそ、そうした企業行動の背後に潜むどんな経済理論や経営理論が用いられたのか、邪推するのも一興でしょう。
経済動向を会計で読む

金融法制 機能別に IT進展、業態別に限界 金融庁が中間整理案 - 潮目が業態破壊・新規参入前提に変わった!

■ 金融業における業法の制度疲労が目立っている件について 業法の体系が変わる! 業態(業界)を御することから、機能・サービス視点で法整備がなされることになりました。 2018/6/19付 |日本経済新聞|朝刊 金融法制 機能別に IT進展、...
スポンサーリンク
経済動向を会計で読む

ナッジで人の心理に働きかける(6)2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学

■ 投資の世界の行動経済学PART2 2017年10月にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大学リチャード・セイラー教授。彼の行動経済学の神髄は、合理性ではない人間心理を巧みに利用すること。前回は、「損失回避バイアス」「現在バイアス」を見てい...
経済動向を会計で読む

ナッジで人の心理に働きかける(5)2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学

■ 投資の世界の行動経済学 2017年10月にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大学リチャード・セイラー教授。彼の行動経済学の神髄は、合理性ではない人間心理を巧みに利用すること。前回は、一般消費者向けマーケティングの世界で値付けについてみて...
経済動向を会計で読む

ナッジで人の心理に働きかける(4)2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学

■ 「メンタルアカウンティング」の理論で消費者心理を紐解く 2017年10月にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大学リチャード・セイラー教授。彼の行動経済学の神髄は、合理性ではない人間心理を巧みに利用すること。「ナッジ」によって一見、非合理...
経済動向を会計で読む

ナッジで人の心理に働きかける(3)2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学

■ 「ナッジ」活用で心の働きを衝いて政策目的を達成する 2017年10月にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大学リチャード・セイラー教授。彼の行動経済学の神髄は、合理性ではない人間心理を巧みに利用し、動機づけや情報提供によって政策効果を最大...
経済動向を会計で読む

ナッジで人の心理に働きかける(2)2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学

■ 人間の心理とそれを知るためのデータ中心主義 2017年10月にノーベル経済学賞を受賞した米シカゴ大学リチャード・セイラー教授。彼の行動経済学の神髄は、まったく合理性ではない人間心理を徹底的に観察しデータ化するところから始まります。 20...
経済動向を会計で読む

ナッジで人の心理に働きかける(1) 2017年ノーベル経済学賞受賞のリチャード・セイラー教授の行動経済学

■ なにはともあれ、便器にハエ これが「ナッジ」 2017年10月にノーベル経済学賞受賞者:米シカゴ大学リチャード・セイラー教授を取り上げた記事もようやく落ち着きを取り戻したので、ここで記事まとめといきたいと思います。なにはともあれ、私も直...
経済動向を会計で読む

FANG台頭で、コンテンツ、通信、プラットフォーマー各社の勢力図に異変(2)規制緩和と市場競争促進は、市場における立場によって言い分が異なります

■ 「FANG」「ネットの中立性」:キーワードのおさらいから 前回に引き続き、トランプ政権のIT・メディア産業における規制緩和について理解を深めていきたいと思います。 (前回) ⇒「FANG台頭で、コンテンツ、通信、プラットフォーマー各社の...
経済動向を会計で読む

FANG台頭で、コンテンツ、通信、プラットフォーマー各社の勢力図に異変(1)混乱に輪をかけるのが「ネットの中立性」否定の規制緩和を錦の御旗に掲げたトランプ政権

■ 米国IT産業界勢力図の変化に待ったをかけたのか自己顕示欲の表れか。トランプ政権の政策変更 次期FRB議長を現イエレンから変えてパウエル理事を指名したトランプ大統領。イエレン現議長の金融政策を維持・継承することが自明な中で行われるこの人事...
経済動向を会計で読む

(大機小機)パッシブ投資家の議決権行使 - 改正スチュワードシップ・コードで機関投資家による個別議決開示の是非

■ パッシブ投信の議決権行使に問題性があるか? もしからしたら、このコラムの筋を読み間違えているかもしれませんが、大変興味深い内容でしたが、意味が難解でしたので、改めて自分の頭の整理のためにここに文章にまとめてみたいと思います。 2017/...
経済動向を会計で読む

(一目均衡)緩和競争に揺れる東証 証券部 川上穣(後編)インデックス投信が隆盛の市場に種類株は相応しくない?

■ 世界の証券取引所が「議決権制約株式」の上場を拒めない理由はカネ余りだった! 前編の概要をかいつまんでご説明すると、 ① 機関投資家はインデックスファンドを中心的に購入している ② インデックスファンドは採用する株価指数に準拠して組み入れ...
経済動向を会計で読む

トランプ国境税(2)(経済教室)トランポノミクスの行方(上)国境調整税、各国税制に影響 海外移転促すゆがみ是正 星岳雄・スタンフォード大学教授東京財団理事長

■ トランプが主張する「国境税」の本質は保護主義貿易政策の目玉ではない!? 「中国やメキシコからの輸入品に高い税を課して国内企業の雇用を守る」大統領就任前後は、このような分かりやすいステートメントで有権者の支持を集めたトランプ氏。最近は、ち...
経済動向を会計で読む

トランプ国境税(1)米国境調整は「究極の税」?(真相深層)グローバル企業の税逃れ防ぐ 世界の税制論議に一石

■ トランプが主張する「国境税」は本当に保護主義政策の一環で、かつ愚かな税体系なのだろうか? 「アメリカファースト」を提唱するトランプ大統領は。イメージ先行でがりがりの保護主義で、提唱する法人税制の変更案も本当に荒唐無稽で独りよがりのものな...
経済動向を会計で読む

「国境税」設計難しく トランプ氏、共和党案「複雑すぎる」 - 関税や米国法人税を含む包括的なトランプ課税政策を素人でもわかりやすく

■ トランプ第45代大統領と議会共和党では微妙に温度差がある課税政策の違い フォード・モーターズのメキシコへの工場移転に待ったをかけただけでなく、トヨタ自動車のメキシコ新工場設立にも、自己のツイッターで「NO WAY! Build plan...
経済動向を会計で読む

ビットコイン、金融政策失墜が背景 岩村充早大教授 「Disruption 断絶を超えて」特別編 - 中央銀行の歴史と政府からの独立性を考える。法定通貨と仮想通貨の相克から

■ ビットコインに代表される仮想通貨が法定通貨にとって代わるのか? 新春早々、仮想通貨の特集記事が組まれています。フィンテックや仮想通貨、その技術的基礎となるブロックチェーンへの関心は2017年も高いと思われます。本稿では、専門家の法定通貨...
経済動向を会計で読む

(やさしい経済学)公的年金保険の誤解を解く - 本当に誤解が多く目からうろこ 国会審議はウソばかり。賦課方式のメリットと厚い積立金をご存じですか?

■ 本論に入る前に、ライフネット会長の出口氏の説明を紹介します ライフネット生命保険(株)代表取締役会長の出口治明氏が「公的年金は破綻しない」理由を簡明に説明されていて、なるほど!と思った以上に、本記事を読むにつれて、目からうろこ状態になり...
経済動向を会計で読む

日本株、日銀が最大の買い手 今年4兆円超 海外勢の売り吸収 - 外国人投資家を呼び込む政策はどこまで有効だったのか?

■ アベノミクスは日本株浮揚に貢献したのか? 日本政府を挙げて、アベノミクス政策により、外資を日本株式市場に呼び込み、株価浮揚による資産効果で経済政策の好転を生もうと、ここ4年間、日本株市場を取り巻く様々な政策や個別企業の反応がありました。...
経済動向を会計で読む

国際会計基準への移行で500億円の営業利益を押し上げるリクルートと、研究開発費を投資とみなして31兆円のGDPを押し上げる内閣府について

■ 会計基準を変えて、かさ上げされた業績をどう考えるか? 国民経済計算の計算基準を国連が定めた08年基準に変えて名目GDPを31兆円底上げする内閣府と、IFRS(国際会計基準)へ移行することで、500億円弱の営業利益の底上げを図るリクルート...
経済動向を会計で読む

転職しやすさ、賃上げを刺激 勤続短い国は潜在成長率高め - 転職しやすさと労働分配率の関係から見る労働者の幸せとは?

■ 勤続年数が短いと経済成長率が高くなる本当の理由とは? 勤続年数の長さと潜在成長率に負の相関あり、という分析記事が掲載され、労働者の本当の幸せはどこにあるのか、一人の被雇用者として我が身を振り返ってみた呟きになります。 2016/10/7...
経済動向を会計で読む

(やさしい経済学)経済成長と所得分配 明治学院大学教授 稲葉振一郎 -日本経済新聞まとめ(後編)

■ 経済学から企業の成長戦略のヒントを得る! 日本経済新聞 朝刊で2016/8/30~9/8、全8回連載で、「経済成長と所得分配」について明治学院大学稲葉振一郎教授による解説記事が掲載されました。前編では、教授の経済成長モデルの基本形と、企...
経済動向を会計で読む

(やさしい経済学)経済成長と所得分配 明治学院大学教授 稲葉振一郎 -日本経済新聞まとめ(前編)

■ 経済学から企業の成長戦略のヒントを得る! 日本経済新聞 朝刊で2016/8/30~9/8、全8回連載で、「経済成長と所得分配」について明治学院大学稲葉振一郎教授による解説記事が掲載されました。激しい市場競争が格差を拡大し、人々の不平等を...
経済動向を会計で読む

(やさしい経済学)サービス産業と生産性向上 慶応義塾大学教授 中島隆信 -日本経済新聞まとめ

■ サービス産業の生産性向上の立案のヒントを考える! 日本経済新聞 朝刊で2016/8/11~19、全7回連載で、「サービス産業の生産性」について中島隆信慶応義塾大学教授による解説記事が掲載されました。IoTの伸展により、製造業のサービス化...
経済動向を会計で読む

V12が米国で脚光、中間層拡大見込み12カ国 インドなど、イスラム教徒多く(前編)- BRICs、Next-11、VISTA、VIP、CIVETS、VITAMINの次がコレ!

■ 新興国市場でフォーカスすべき国のリストが次々と誕生していますが、あなたはNICsを覚えていますか? アナリストたちが、自身のレポートを世に売り出すために、また自社の金融商品の販売を伸ばすために、様々なネーミングセンスを競っていますが、そ...
経済動向を会計で読む

(経済教室)情報通信技術投資の可能性 30年度GDP 70兆円増も 顧客との接点に活用カギ 実積寿也 九州大学教授 高地圭輔 日本経済研究センター主任研究員

■ 日本企業の労働生産性向上のための秘策はICTへの投資!? 今回の「経済教室」の解説投稿は、6/1付の「経済教室」の解説投稿との前後編バージョンでお届けします。共に、マクロ経済学の分析手法にのっとり、GDP成長について語られたものですが、...
経済動向を会計で読む

(経済教室)技術革新の恩恵受けるには 経済開放・市場主導が必須 「長期停滞」にも終わりあり リー・ブランステッター・カーネギーメロン大学教授

■ 21世紀のイノベーションは過去の偉大な経済成長は実現することはできない!? 今回の「経済教室」の解説投稿は、6/3付の「経済教室」の解説投稿との前後編バージョンでお届けします。共に、マクロ経済学の分析手法にのっとり、GDP成長について語...
経済動向を会計で読む

(衝撃パナマ文書)租税回避地 多様な思惑 企業、二重課税リスク回避/富裕層、高利回りの資産運用

■ パナマ文書の公開で、日本の企業と個人も説明対応に大わらわ 5/10に、パナマ文書の内容が公開され、日本に居住する個人や法人が関与したペーパーカンパニー270社、日本在住者約400人が含まれていることが、パナマ文書を入手・分析した国際調査...
経済動向を会計で読む

(衝撃 パナマ文書)納税ガラス張り 英で先行 租税回避行為へ強まる批判 - 管理会計屋が見る国際税務戦略

■ 2012年に租税回避が最初に問題視された英国が先行する国際取引の見える化 スターバックスの不買運動に、グーグルの自主的な追加納税と、英国を舞台にしたタックス・インバージョンや租税回避などの動きが活発になっていますが、英国の税務当局が、英...
経済動向を会計で読む

(経済教室)タックスヘイブン何が問題か 課税情報、本国当局から遮断 枠組み複雑化に狙い 渡辺智之 一橋大学教授

■ タックスヘイブンが抱える問題は低税率だけなのか? パナマ文書の公開から、世の中を騒がしているタックスヘイブンの根源的な問題は、本来ならば相応の(企業からすれば高い!?)税率にしたがって納税を行わず、極端な低税率国に登記上の会社(いわゆる...
スポンサーリンク
SNSフォロー