■ 数値もいいけど、喜びも
いまやアスリートだけでなくても、みんなが健康に気を使って生きている。30年前のブラジルだと、すき焼きを写真で見せたら「何だこの気味悪いのは」と日本食文化をバカにしてたのに、そのブラジル人が和食は体に良いと箸を使ってすしをほお張るくらいだから。
サッカー選手ともなれば、ハリルホジッチ日本代表監督が求めるように「体脂肪率12%以下」が適正といわれている。競技ごとに理想の体脂肪率は違うだろうし、本人の体質・適性にも左右される。総じて体脂肪率のツケはどこかで払わされるもので、高すぎても低すぎてもケガにつながりやすい。要はどうであれ動けて走れればいいのだけど、いろんな観点を踏まえたうえで好ましい水準が12%以下なんだろう。
ただ問題になってくるのが測り方。率そのものの正確さを期すのなら3点法なりカプセルに入るなり、厳密に測定した方がいい。僕は2年前に3点法で測ったら1ケタ台だった。
体重、体脂肪率にとどまらず、血糖値にまで手を広げ、血圧さえ毎朝測っていたころがある。血圧の高い・低いが数字で分かり、さあ自分はどうすればとトレーナーに聞いたら「どうしようもないです」「頭の中にだけ置いておいてください」と。数字にとらわれすぎるときりがない。指標は大事だけれど、それらを目安としつつ、常に自分の基準値を把握しておくことだね。
試合前にお風呂に入るのは良くない、とみなす文化の国がある。好ましい・好ましくないのかの通説のどこまで科学的なんだろうね。男と女の間のアレについてもそう。ワールドカップ(W杯)期間中はだめ・いいと、大会のたび議論になるでしょ。「その日のうちに寝るならOK」などと微妙な形で決着したりして。
何を食べるべきか、すごく気にしたころもあるけど、ある年代から必要以上には気にしなくなった。もちろん食事の時間帯は一定で、間食もせず、栄養管理は常に頭に入れている。でも基本的には好きなものを食べているかなあ。よく食べ、よく寝て、よく練習する、それがブラジルで教わった金言。やっぱり努力したらご褒美もあげないとね。たまにはラーメンをすするとか。我慢だけでなく、喜びもないと。
(元日本代表、横浜FC)
カズはサッカー(スポーツ選手)のお話をしているのですが、この話は経営・ビジネスにも当てはまると思います。経営の世界では、「KPI(Key Performance Indicator)経営」。経営指標をウオッチして、重要な経営判断の材料にする。
カズの話から経営の場でも気をつけたほうがいい点をいくつか。
1.測定値の正確性
カズのコラムでは、体脂肪率を測定するのに、正確を期すために「3点法」による測定をおススメされていました。ビジネスにおいても、「目標値」「実績値」ともに、なんだかわからないけど、「こんなんでました」ということが多くあります。特に、「利益指標」は、その測定単位の利益を測るのに、「共通固定費」をもうなんだかわからない基準で「配賦」してしまって、配賦後の利益が計算・表示されていても、もはや誰にも本当に正しい値なのか、検証不可能、ということが。。。コンサルタントとして、現在表示している値の確からしさを検証してほしいという依頼もちらほらあります。
2.使用目的が不明確な指標
カズのコラムでは、「血圧」の話がありました。血圧の測定値をトレーナーに報告して、善後策についてお伺いを立てても、トレーナーにしてもお手上げ。血圧値でトレーニング方法も体調の管理手法も何とも判断がつきかねない状況のよう。
ビジネスにおいても、詳細に備品倉庫の受け払いの記録をつけているけど、そもそも金額的に僅少な備品で、購入時に一括費用計上をしていても、なんら全体の損益に影響しないなんてこともざらにあります。
また、前任者が取っていた記録を、自分の代でやめてしまい、後から継続的記録が途切れて大問題になることを恐れるあまり、記録作業をやめられず、とはいって自分の代で新しい業務が発生し、また新たに管理・記録する指標が増える一方という会社も目立ちます。
時折、みんなにアンケートを取って、「このデータ使っています?」と管理データの棚卸しをすることをお勧めします。
3.数字にとらわれない - 自分の基準を持つ
カズのコラムには、「数字にとらわれすぎるときりがない。指標は大事だけれど、それらを目安としつつ、常に自分の基準値を把握しておくことだね。」
このブログの定期的読者には「耳たこ」だと思いますが、「ROE: Return on Equity」。猫も杓子も「ROE」は「8%」が目標! どうして「8%」なの? 「8%」を下回ると何が起こるの? 「8%」を下回る会社がいっぱいあるけどどうして? 受け売りでなく、なぜ当社の「ROE」は「8%」でなければならないのか? 考えた方がいいですよ。そして、「8%」ありきで経営判断してしまうと、成長資金が必要なのに、自社株買いや増配をして、内部留保を薄くしてしまい、外部調達で間に合わせてしまおうとします。そして、思わぬ金利負担に首が回らなくなり、、、
4.努力したらご褒美も
数値目標を達成したら、ちゃんとご褒美を出しましょう。「数値管理」は「モチベーション管理」。しっかり結果を出した人には報いとかないと。それから「プロセス評価指標」と「結果評価指標」の使い分けもお忘れなく。何をやるか、何をやらせるか、行動指針として示された「指標」- 「新製品回転率」や「MTTR」などは、その指針に沿った行動をしたら、それだけで誉めてあげてください。結果としての、「増益率」や「稼働時間」は、その結果、達成したら、達成度でまた評価してあげてください。結果だけの評価は、やり方については無法地帯となってしまいます。例えば同じ会社の営業マン同士で同じ顧客からの売上を奪いあっていても仕方ないでしょ!?
カズのコラムからKPI経営のヒントを得る。
こういう取り合わせは、このブログならではと思うのですがね、如何でしょう?
コメント