本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

FY2015 トヨタ自動車 財務分析(7)CFマージン 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

財務分析(入門)
この記事は約6分で読めます。
9 Matrix Financial Analytics テンプレート 無償版 for Excel

5年間の時系列分析が可能です。
グラフによる可視化が可能です。

・ダウンロード元は本ブログサーバ内なので安心
・MS Excel 2010
・お問い合わせ:e-Mailによる質問可能

9 Matrix Financial Analytics とは

筆者の自作による財務分析テンプレート(Excel 2010)を用いた財務分析手法で、FY2011~15の5ヵ年の時系列分析によるトヨタ自動車の経営状況を概括したいと思います。一つの財務指標でも、5年並べてみれば、単独でそれなりの経営状況の変化のストーリーを見せてくれますし、関連する他指標との比較にまで目を凝らして見れば、ひとつひとつの財務指標がすばらしい経営戦略のストーリーテラーとなってくれるに違いありません。

『9 Matrix Financial Analytics』とは、筆者渾身の財務分析手法で、初心者から中級者向けのツールとして開発したものです。

財務分析(経営分析)は、数字を算出して終わりではありません。確固たる経営管理の目的を果たすために行われる計数分析作業で、各種の経営管理活動(施策)と連動する必要があり、同時に、その施策に何らかの示唆を与えたり、特定の管理目的の達成度評価や目標設定に役立つものでなければなりません。

経営管理の活動レベルとして、①商品戦略、②事業戦略、③財務戦略の3つ、
経営管理の視点の違いとして、①ビジネススピード、②投資収益性、③キャッシュマネジメントの3つ、
3×3のマトリックスで一覧性を保持しながらも、企業経営における重要な財務指標を選抜してあります。

20160821_9 Matrix Financial Analytics
20160820_9 Matrix Financial Analytics_グラフシート

CFマージン (キャッシュフローマージン)

この指標は、3×3のマトリクスにおいて、「財務戦略」での「ビジネススピード」を管理する目的で使用するものです。

・CFマージン = 営業活動からのキャッシュフロー ÷ 売上高 ×100

→顧客への販売活動から直接的にどれだけのキャッシュフローを生み出せているかの割合を示しています。

実は、単体の財務指標として、筆者はこの「CFマージン」を、「ROS(当期純利益ベース)」と同程度に使えないと酷評しています。その理由は、分子分母の割り算で算出された数値に数学的意味がないからです。

分母は「売上高」。実現主義という収益認識基準で人為的に区切られた会計期間において、収益として企業が稼いだ経済価値とされています。一方で、分子は「営業活動によるキャッシュフロー」。これは、売上高起因ではないキャッシュの出入りから構成されているのです。

(参考)
⇒「キャッシュフロー計算書を斬る

会計(基礎編)_キャッシュフロー計算書_3分類の取引内容

この図からお分かりの通り、「営業活動によるキャッシュフロー」には、
損益計算書(P/L)起因として、
・受取利息
・支払利息
・法人税等
損益計算書(B/S)起因として、
・売掛金の増減
・在庫の増減
・買掛金の増減
が算入されています。これらは、厳密には、売上高が直接的に生み出した「キャッシュ」の増加要因とはみなすことは難しいのです。

それではなぜ、『9 Matrix Financial Analytics』の構成指標に採用されたのでしょうか。それは、通説に根負けしたわけではなく、前回の「FCF」の説明の段にも少々触れたのですが、広義の発生主義会計の考え方で計上される会計的損益(当期純利益など)と、現金主義の考え方で計算されるキャッシュフローの間に、認識タイミングのずれが不可避的に発生しているからです。

つまり、アマゾンやアップルなどのIT関連企業は、会計的利益は二の次にして、キャッシュの出入りに着目し、余資が生まれ次第、次のビジネスチャンスに果敢に投資することで、テクノロジー競争と企業間成長競争に打ち勝ってきました。その習いに従おうという分けです。

とはいいつつ、果敢に積極先行投資するキャッシュに囚われるばかり、保守的な会計基準を信奉する投資家やその他の金融機関、マスコミへの説明のためにも、キャッシュ動向と会計的損益動向のバランスを見る必要があるため、『9 Matrix Financial Analytics』では、CFマージンのグラフでは、ROS(当期純利益)とのタイムラグが一見で把握できるような工夫を施しています。

ここまでの説明で、なぜ、筆者が日頃、酷評している「CFマージン」を採用し、しかも「ビジネススピード」視点の財務指標と位置づけたか、理解して頂けましたでしょうか。●●とハサミも使いよう。使えるものなら、出自が多少怪しくても、自分の正しい判断のためにはこれを使わない手はありません。

トヨタ自動車の「CFマージン」を実際に見てみよう!

ではトヨタ自動車のFY11~15の5ヵ年のCFマージンの推移をご覧ください。

20160905_トヨタ自動車_CFマージン_数表_FY2011~15
20160905_トヨタ自動車_CFマージン_グラフ2_FY2011~15

まず目に付くのは、一貫して、CFマージンがROSを上回っていることです。CFマージンには、利息取引、法人税等が考慮済みなので、

① 税効果会計の積極的利用により、繰延税金資産が積まれていっている
② その他の非現金支出費用・損失が経常的に計上されている
③ 積極的に(ここでは減価償却費を上回るという意味で)投資にお金を回している

という理由が考えられます。ここは入門編ということなので、一番理解しやすい③が主要因ということにしておきます。

逆に、業績が悪い企業のこの2指標間のポジションは逆転するので、そういう企業を見つけたら、要注意です。

次に、経年で、FY14のCFマージンとROSのギャップがFY14に縮まっていることが見て取れます。これは、トヨタの自動車生産台数及び販売台数が減少に転じたことをキャッシュは即時反映したのですが、会計的損益の方は、敏感にキャッチできなかったことによるギャップ差の縮小となったと分析しています。マスコミは一様に、増収増益なのに、豊田章男社長の「(2014年から)これから3年間は意思のある踊り場」という発言に驚きを隠せずにいましたが、財務指標はその潮目の変化をしっかりとキャッチしています。

本稿では、詳細の分析は割愛しますが、簡単な示唆だけ付しておきます。

(1)CFマージンの増加は、会計的利益の増加の先行指標となります
(2)CFマージンの減少は、会計的利益の減少の先行指標となります
(3)CFマージンが増加しているのに、会計的利益が減少しているのは、過去の設備投資の負担など、レガシーコストを引きずっている可能性が大きいと言えます
(4)CFマージンが減少しているのに、会計的利益が増加しているのは、非現金支出の減少もしくは非現金収入の収益の額を調整している可能性が大きいと言えます

企業の事業スピードを決めるのは、成長に投入できる元資金の大きさです。それを事業内で準備することを、自己金融(セルフファンディング)と呼びます。トヨタの財務指標からは、十分にセルフファンディングできている状態であると言え、事業成長に資金制約は無い、これが結論となります。

使用方法や解説はこちらから。

財務分析(入門編)_FY2015 トヨタ自動車 財務分析(7)CFマージン 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

(注)職業倫理の問題から、公開情報に基づいた記述に徹します。また、それに対する意見表明はあくまで個人的なものであり、筆者が属するいかなる組織・団体の見解とも無関係です。

コメント