本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

(サッカー人として)三浦知良 2015年5月8日 日経新聞(朝刊)より

新聞記事・コラム
この記事は約4分で読めます。

■ 子どもに刻まれる印象

コンサルタントのつぶやき

「ドリブルで全員抜いて、シュートしろ」。小学生のころそう教わった。失敗をとがめられもしなかった。「取られるまでドリブルしてもいいぞ」と。パスに逃げたときだけ怒られた。
 いま、小中学生の練習をのぞけば、僕らJリーガーとあまり変わらない指示を受けている。ディフェンスで絞れ。ギャップで受けろ。くさびを入れろ。僕の少年時代はそんな用語、耳にしたこともない。「ドリブル」しか思い出せません。
 子どもはもう少し自由でいいかもと思う反面、欧州では子どものころから戦術眼を植え付けられることで、その通りに動けるようになるとも聞く。どちらがいいのかは分からない。ただJリーグクラブが50を超えた今は、僕の時代よりプロは子どもの身近にいる。
 リベリーノの足技、木村和司さんのドリブルをこの目で目撃したときの衝撃はどんな指導より雄弁だった。サッカーでは細かい部分も大事だが、単純なものは好かれ、分かりやすいものは身につき、マネしたくなるものは広まる。プロのプレーに接することが子どもには一番の指導かも。

(このコラムが本になっています)

 小学生のころ、静岡に石野真子さんがやってきた。プードルを連れ、ミニスカートでさっそうと車から足をおろし……。どきりとしたあの光景は今でも克明に思い出せる。犬といえば練習で僕のお尻をかんだ野犬しか知らないのに。「スターってすごいな。僕もなりたいな」と思ったもの。
 だからサッカーを見に来た子どもには、頭をなでてあげたり握手をしてあげたりするよう心がけている。6歳の少年ならこの先の80年近く忘れないだろう。僕もそうなのだから。
  小学生で鎌倉の大仏を見た。初めて見上げた大仏は「うわあ」とのけぞるほどだった。中学生で訪れた奈良の大仏。鎌倉のときほどピンとこない。より巨大で“すごい”はずなのに。
 メッシの超絶テクニックも目にできる今、30代の選手がこう言う。「でも、子どものときに見たカズさんのゴールやダンスの方が印象は強くて」。心に最初に刻まれたインパクトって越えられない。「こんな女性がいるのか」と僕の胸が震えたのは19歳。伴侶のあの美しさを、超える女性は僕のなかで見当たりません。
(元日本代表、横浜FC)

三浦知良_20150509

出典:JESSEE 【張本氏への神対応で話題】学生・若手社会人必見。キングカズの名言がしびれる。


子どもに限らず、自分の目で見たものは、いつまでも印象が強く心に残ります。近年、私も若手コンサルタントの教育担当をしたり、30代と思しきクライアント側のプロジェクトメンバにプレゼンしたり、そういうシーンが多くなっているのですが、なかなか、口で言っても思うように相手は動いてくれないものです。

私が好きな山本五十六の言葉に、

「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」

というのがあります。
⇒「山本五十六 名言 若者たちを育てるために

まず指導するというのは自分がやって見せないと。弟子は師匠の背中を見て育つとも言います。特に、最近の若者は、小さい頃からゲームや漫画など、ビジュアル(視覚)情報に満ち溢れている生活を送ってきています。脳ミソに叩き込むには、まずお手本を見せて、視覚で覚えてもらうのが一番です。どんな資料を作った方が良いのか、なぜ結論がこの選択肢なのか、実際にサンプルとなる資料(ほぼ完成品ですけどね)を示して、微修正で完成に持って行けるようにしたり、実際にExcelで数字を検証して、結論の根拠まで提示したり。

その点、今でも現役のJリーガーであるカズは、「一挙手一投足」がそのまま生きた手本となります。

「サッカーでは細かい部分も大事だが、単純なものは好かれ、分かりやすいものは身につき、マネしたくなるものは広まる。」

いかに、若者がマネしたくなる指導者・年長者となるか。いかに、説明・指導内容をシンプルに分かりやすくするか、、、いつも頭を悩ませています。

でもある時、息子の一言でハッと気がつきました。「僕は絶対にパパみたいな父親にはならないけどね。」

そうです。「反面教師」というやり方もありました。(^^;)

コメント