業績管理会計(入門) 社内仕切制度を構成する3要素とは - 物流、商流、金流のフローを考える! ■ 会社は多様な部署の多くの人間に支えられている前回、仕切制度における会計責任と原価差異について、あまりギリギリのやり過ぎると、社内の業績管理について逆作用が起きかねないリスクについて説明しました。⇒「仕切取引制度における会計責任と原価差異... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 仕切取引制度における会計責任と原価差異について - やりすぎるな、ほどほどに! ■ どうして仕切取引制度が必要とされるのか?なぜ、企業グループは社内またはグループ内に仕切取引を発生させるのか? それは、会計責任と業務責任を明確にし、それぞれの責任者に目標を与え、モチベーション管理(動機づけ)の道具としたり、企業業績向上... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(13)インベストメントセンターの管理 ①投資収益性の評価方法とは ■ インベストメントセンターは必ずしも責任会計制度の終着点ではない責任会計制度を論じ始めて、ようやくインベストメントセンターまで辿り着くことができました。一般的には、コストセンターから始まり、徐々に管理手法を高度化させると、インベストメント... 業績管理会計(入門)
原価計算(入門) 原価計算基準(21)実際原価の計算手続き – 勘定科目識別法と部門振替法 ■ 原価計算基準の体系についてここから、原価計算基準の「第二章 実際原価の計算」が始まります。細かいことですが、どうして「実際原価計算」と呼称せずに、「実際原価の計算」と接続助詞の「の」を入れたのか。原価計算の本質を学習したい人には余計な情... 原価計算(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(12)事業別組織における会計責任構造の設計 ⑥本社費の配賦と管理可能利益の両立 ■ プロフィットセンターとしての事業部利益の意味を問う事業部制組織によるプロフィットセンターに対する事業部利益にこだわった事業評価、事業部管理を実践するのに、制度的な2つの論点である、社内取引制度(社内仕切制度、社内振替制度、振替価格制度)... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(11)事業別組織における会計責任構造の設計 ⑤本社コーポレート部門における共通固定費の配賦 ■ 事業部の利益の質を高めるための着眼点とは?事業部制組織によるプロフィットセンターを、社内取引制度(社内仕切制度、社内振替制度、振替価格制度)の観点から3回にわたって、事業部の利益の質をどうやって、高めるかというお話をしてきました。<事業... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(10)事業別組織における会計責任構造の設計 ④受注生産方式と在庫販売方式で異なる仕切価格の設定 ■ デカップリングポイントの置き方で社内仕切取引の型を考える取り扱い製商品の性質と顧客との営業関係の妙で、大別すると、顧客からの注文を受けてから製商品を購買・生産する「受注生産方式」(受注調達方式)と、見込で製商品の在庫を調達・生産しておい... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(9)事業別組織における会計責任構造の設計 ③社内取引制度は仕切価格をどう決めるかがポイント! ■ 社内取引が発生するのは、外部市場を企業内に取り込むことが有利だから前回、事業部制組織を採用する企業において、業績管理制度を構築するにあたり、①社内取引制度、②共通固定費の配賦の2つの内、前者について概要を説明しました。社内取引制度は、社... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(8)事業別組織における責任会計構造の設計 ②社内商流・社内取引による振替価格制度の功罪とは ■ 事業部を完全なプロフィットセンター扱いできないことに日本人は慣れ過ぎている!前回、事業部制組織はひとつの事業部にプロフィットセンターとしての会計責任を設定し、トップマネジメントはそれぞれの事業部に対する経営資源の配分に関する意思決定を担... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(7)事業別組織における責任会計構造の設計 ①プロフィットセンターとしての事業部利益管理を難しくしている要因とは? ■ 事業別組織のメリット・デメリットとは前回は、機能別組織における組織運営のメリットと会計責任構造の設計のポイントを説明しました。今回は事業部制組織における会計責任制度の設計を取り上げます。もうほとんどそれは代表的なプロフィットセンター管理... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) KPI経営入門(8)Jフロント、店長評価にROA導入 大丸松坂屋で 今期 (後編)業績評価は管理可能性基準で ■ 大手流通業における店長に対する業績評価をROAで行う際の留意点とは?前回は、ほぼ新聞報道の解説への難癖に終始した思いがあり、今回は、きちんと奥義とまではいかずとも、業績評価指標の在り方とROA導入の際のポイントについて言及したいと思いま... 業績管理会計(入門)
管理会計(基礎) 貢献利益 - 孝行息子を探せ! ■ 貢献利益(Contribution margin)とは貢献利益とは、貢献差益とも呼ばれ、セグメント別に把握されたそれぞれの利益の事を指します。何に対する「貢献度」を測定するか、そして「貢献度」を測定する目的が重要です。(1)何に対しての... 管理会計(基礎)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(6)機能別組織における会計責任構造の設計 - 予算統制のための情報連携がキーポイント ■ 機能別組織のメリットと会計責任の関係今回から、実際の会社組織形態と会計責任構造の設計の具体的なお話に入ります。その前に、機能別組織とは、① 企業の活動目的を達成するために、生産や販売といった個々の機能・職能別に区分された組織から成り立っ... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(5)責任会計制度の基本 プロフィットセンターやコストセンターをどう設定するか? ■ (前回の補足)エクスペンスセンターの解説から前回からMCSを有効に機能させるための三種の神器のひとつ、「会計組織」について議論しています。今回は、「会計組織」の構成方法について説明します。責任会計制度において、会計組織の種類には、以下の... 業績管理会計(入門)
業績管理会計(入門) 業績管理会計の基礎(4)マネジメント・コントロール・システムのための責任会計制度とは? ■ マネジメント・コントロール・システム(MCS)を有効に機能させるためにはMCSを有効に機能させるために必要な道具は、次の通りです。① 管理プロセス(PPBRサイクル) ② 業績評価指標 ③ 会計組織MCSは、多数の人の集合体である組織を... 業績管理会計(入門)
管理会計(基礎) 固定費の配賦の目的をきちんと認識していますか? 共通費と固定費の違い 「共通費」の意味から簡単に説明します。企業が顧客に提供する財・サービスのひとつひとつの単位でいくらと計算できずに、大雑把に、この期間に発生したことは分かる、この製品グループを製造する部門(生産ラインなど)全体で発生したことが分かるコストのことを、「共通費」といいます。 管理会計(基礎)