組織管理(入門)業務プロセスの管理(1)処理フローの連続として作業を見る 「業務プロセス」という用語は、コンサルティング現場でもよく用いられるので、そのまま飾らずにとりあえずは使用することにしています。筆者自身の持つ個人的な語感からは、「業務」と「プロセス」は同じことを意味しているので、「馬から落馬」のように、重言のひとつという認識です。組織管理(入門)
組織管理(入門)インプットの標準化 調整コストを節約して分業による生産性向上のメリットを得る 企業における標準化の対象 一般的な企業は、複数の人格を持った人間が集い、お互いに調整をしながら、「分業」を前提に仕事が進められます。仕事の結果が財・サービスを市場に提供することを可能にし、対価として報酬を得ることができます。 たとえ、ビジネ...組織管理(入門)
組織管理(入門)アウトプットの標準化 業績向上のためにはプロセスとアウトプット どちらを管理するのが有効か? アウトプットの標準化 業績向上のためにはプロセスとアウトプット どちらを管理するのが有効か?組織管理(入門)
組織管理(入門)プロセスの標準化 - 作業標準はプログラムとマニュアルとで示す。分業に対する事前調整の手段 ■ プロセスにおける標準化から見ていこう 前回、人が一人では成し得ないことをやり遂げるために大きな組織をつくり上げること、その組織内において、人々は分業で仕事を進めることが大前提となり、それぞれ分業の成果を再統合して大きな成果をあげる、この...組織管理(入門)
組織管理(入門)標準化とは - 分業を前提として大きくなった組織を運営するために必要なこと ■ なぜ標準化が必要なのか? ものづくり企業は、大規模な生産設備を構えて、同一規格の製品を大量に生産することで1単位当たりのコストを下げることに成功して、一般大衆にも手が届く価格で多くの消費財を社会に供給することを可能にしてきました。 おそ...組織管理(入門)
組織管理(入門)組織における分業(5)分業がもたらすデメリットとその対応策とは②マクロ視点:外集団均質効果を緩和するには? ■ 調整コストの犠牲と再統合の苦難を乗り越えて 近代的企業が「ものづくり」企業としてより高い生産性を求めるが故に巨大化していく様は、「規模の利益」などの言葉と共に、2回前の「分業の利益とは」で説明しました。 今回は、そのような組織が巨大化し...組織管理(入門)
組織管理(入門)組織における分業(4)分業がもたらすデメリットとその対応策とは①ミクロ視点:働く人の意欲低下について ■ 調整コストを払ってでも組織が巨大化する理由とは 地主や商人が工場を設け、そこに賃金労働者を集め、できるだけ単純な労働作業になるように複数の工程に分けて、未成熟な賃金労働者でも成果物をきちんと出せるように、最初の組織的な生産形態をとったマ...組織管理(入門)
組織管理(入門)組織における分業(3)分業の利益とは(短期と長期を合わせて8つ) ■ 分業によって組織が得られる利益とは わざわざ人為的に複数の人間を集めて組織化し、それぞれの働き手に分業させて、ひとつの事業を成し遂げようとして、会社はどんどん巨大化していきます。人が集まれば、人々の間のコミュニケーションの負荷が高まり、...組織管理(入門)
所感自己保身も過ぎると見苦しい - 情けは人の為ならず ■ 自然界に見る弱肉強食と利己的な行動について ドーキンズ博士の「利己的遺伝子」を持ち出すまでもなく、人間を含む生物とは押しなべて利己的なものです。ここで「利己的」とは、「自己の成功率(生存と繁殖率)を他者よりも高める」ように行動することを...所感
組織管理(入門)組織における分業(2)事業部別組織は並行分業、機能別組織は直列型・機能別分業で ■ 「事業部別組織」と「機能別組織」における分業パターン 複数の人の集合体である組織。当然、個人では成し得ないミッションをサブタスクに分けることで、それぞれを得意な人、専業とできる時間を有する人に任せること。即ち分業することによって、集団で...組織管理(入門)
組織管理(入門)組織における分業(1)分業のタイプ 垂直分業、水平分業、機能別分業、並行分業の違いとは 「事業」と「組織」の語感の違いから始まる組織管理論 政府も株式会社に代表される営利団体も、非営利団体(NPO)であっても、すべからく世の中に存在する組織とは、個人単独では成し遂げることができないミッション・目的を果たすために人の集団を組織化し、枠組み・入れ物としての組織の設立が行われます。組織管理(入門)
経営戦略(基礎)経営戦略概史(21)ハマーの破壊的リエンジアリングは自分自身も壊してしまった - BPRが単に業務改善を表す一般名詞へ リストラとの違いも解説 ■ 300万部超のベストセラー『リエンジアリング革命』 「経営戦略」の歴史を、三谷宏治著「経営戦略全史」(以下、本書)をベースに説明していきます。今回は、「ビジネス・プロセス・リエンジアリング(BPR:Business Process Re...経営戦略(基礎)
経営管理(基礎)組織管理(2)- 組織デザインパターンの応用形 「機能別組織」と「事業部制組織」の間には ■ 「分業」と「調整」のバランスで如何様にもバリエーションが考えられます! 前回は、「組織管理(1)- 組織デザインを考える 「分業」の利益と「調整」コストのバランス」と題して、①組織管理の全体像、②組織デザインの決定要素についてお話しまし...経営管理(基礎)
経営管理(基礎)組織管理(1)- 組織デザインを考える 「分業」の利益と「調整」コストのバランス ■ 個人事業主でもない限り、ビジネスをするなら「組織」の話は避けられません! 今回から、「組織」のお話をします。本シリーズでは、経営管理の領域として、 ① 事業ポートフォリオ ② エンジニアリングチェーン ③ サプライチェーン ④ 組織 の...経営管理(基礎)