本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

製品別計算

スポンサーリンク
原価計算(入門)

原価計算基準(31)費目別計算における原価要素の分類

原価計算は、費目別計算→部門別計算→製品別計算の3ステップで構成されていることをしつこく前回に説明しました。今回は、ファーストステップである費目別計算における原価要素の分類基準についてです。
原価計算(入門)

原価計算基準(30)原価の費目別計算 原価要素を費目別に分類測定するとは

原価計算は制度会計では要請されていない製品単位の原価を求めることから、管理会計の独壇場であると思われているかもしれません。実は制度会計(財務会計)においても、決算手続き上で期末棚卸資産と売上原価を峻別することにより、期間損益の認識と測定(これらを合わせて計上という)に役立つことを原価計算の目的としています。
原価計算(入門)

原価計算基準(22)製造原価要素の分類基準 ①形態別分類

■ どうして、原価計算基準で原価科目の分け方を示しているのか? 原価計算基準には、原価計算のためのルールが記述されています。そもそも、どういった費目にしたがって計算対象とされる金額が把握されるのか。原価勘定の区分の仕方にいくつもの流儀があり...
原価計算(入門)

原価計算基準(21)実際原価の計算手続き – 勘定科目識別法と部門振替法

■ 原価計算基準の体系について ここから、原価計算基準の「第二章 実際原価の計算」が始まります。細かいことですが、どうして「実際原価計算」と呼称せずに、「実際原価の計算」と接続助詞の「の」を入れたのか。原価計算の本質を学習したい人には余計な...
原価計算(入門)

原価計算基準(20)原価計算の一般的基準 ③予算管理のための一般基準 – 製品別原価予算管理の難しさは半端ない!

■ 原価計算の理論的総括の最終回 これにて、原価計算基準の「第一章 原価計算の目的と原価計算の一般的基準」の最終回となります。ここで原価計算基準における理論的な解説が終了となります。 これが原価計算基準の体系となります。まだ、最初の箱が終わ...
原価計算(入門)

原価計算基準(6)原価計算制度 - 特殊原価調査とはどう違うのか、内部管理用原価でも制度である理由とは?

■ 原価計算の世界を旅する前にまずは地図とコンパスを! 前回までは、原価計算の目的として、 ① 財務諸表作成目的 ② 価格計算目的 ③ 原価管理目的 ④ 予算管理目的 ⑤ 基本計画設定目的 の5つを順に解説してきました。 今回は、原価計算の...
原価計算(入門)

原価計算 超入門(8)原価計算における配賦とは - 費用収益対応の原則により間接費を棚卸計算させる技にすぎない

■ 「配賦」計算のそもそもに迫る! 原価計算を学習したり実務で扱ったりする際に、避けて通れないのが「配賦計算」です。本稿では、配賦計算におけ実務的なテクニックをずらずらと紹介することはせず、そもそも配賦計算を必要とする会計の考え方について基...
原価計算(入門)

原価計算 超入門(1)原価計算の見取り図

■ 原価計算の憲法は、「原価計算基準」です! いよいよ、満を持して「原価計算(入門編)」のスタートです。 このシリーズでは、超入門から初めて、原価計算制度、原価管理方法まで解説を進めていきたいと思います。 さて、どの学問分野にも、お手本とな...
スポンサーリンク
SNSフォロー