本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

孫子 第11章 九地篇 52 地形とは、兵の助けなり - 置かれた環境に適した戦い方を採り、負けない態勢を作る

経営戦略(基礎編)_アイキャッチ 孫子の兵法(入門)
この記事は約6分で読めます。

■ 敗北だけはしない最低ラインとは何か?

経営戦略(基礎編)_アイキャッチ

土地の形状は、軍事の補助要因となります。

(1)散地(さんち)
自国領地
→戦闘してはならない

(2)軽地(けいち)
敵国内に侵入しているがまだ深入りはしていない箇所
→ぐずぐずしてはならない

(3)争地(そうち)
奪い取った方が有利になる箇所
→敵が先に占領した場合は攻めかからない

(4)交地(こうち)
自軍も敵軍も自由に行き来できる箇所
→全軍の隊列を切り離してはいけない

(5)衢地(くち)
諸侯の領地に三方で接続していて、先着すれば諸国と好を通じて天下の人々の支援が得られる箇所
→まず諸侯たちと親交を結ぶ

(6)重地(じゅうち)
敵国深くに侵入し、多数の敵城を後方に背負っている箇所
→敵城を巻いたりせず、さっさと通り過ぎる

(7)泛地(はんち)
山林や沼沢地を踏み越えて、進軍が困難な箇所
→軍を宿営させずに先に進む

(8)囲地(いち)
侵入経路が狭く、引き返すためには通路が曲がりくねって遠く、敵軍が寡兵で見方の大部隊を攻撃できる箇所
→潰走の危険を防ぐために策謀をめぐらす

(9)死地(しち)
突撃が迅速ならば生き残れるが、突撃が遅れればたちまち全滅する箇所
→間髪をいれずに死闘する

(出典:浅野裕一著『孫子』講談社学術文庫)

—————–
孫子は、負けない戦を常に目指します。しかし、自組織が置かれた状況によっては、敗北のリスクが高まります。そういう場合には、状況を綿密に分析し、予め、想定される状況ごとに戦い方を決めておく。そうして、いかなる状況に陥っても、生き延びる、負けない態勢を維持することを目的とします。

状況 = そこに存在するリスク = 対策

をワンセットにして、対応方法をリファレンスモデル化して、組織行動の事前マニュアルとして準備、訓練しておくのです。現代ビジネスに活かせる点は、その組織運営のための準備が必要だよ、という気づき。これは、状況対応的な企業行動として、マイケル・ポーター氏の競争戦略に通じるものがあります。

では、以下は歴史オタク向け。孫氏の時代、中国古代の生活状況から、上記9つの状況における当時の軍隊の運営方法を参考まで解説します。

(1)散地(さんち)
進攻軍を自国で迎撃する場合の戦場。強制的に徴兵された兵士たちは、戦場近くに残した家族を心配して、家族と一緒に戦場から逃亡するリスクが高いため、一見地形に明るい自国内での戦闘が有利になるかと思いきや、孫子はこの場所での戦い方にも注意を促します。これは、当時の軍隊が練度の低い農民を徴募することに起因しており、戦う前の兵士の集め方、訓練の仕方、報酬制度の在り方といった点で、統率者は留意すべきということでは、現代ビジネスの組織運営論にも通じるヒントがあるように見受けられます。

私なら、「ここで負ければ家族の命が危ないぞ。この戦場で敵軍を撃退するのだ!」と発破をかける、すなわち、士気=モチベーションを上げることに留意しますが、如何でしょうか?

(2)軽地(けいち)
この地点の留意点は2つ。自国と近い国境付近なので、故郷に郷愁を感じる農民兵が自国に逃げ帰るリスクがまず考えられます。次に、国境近辺は戦場になることが事前に想定されているので、敵国も城や防塁を築いて、攻めがたい土地になっていること。ここで足止めをくらって、敵本国中央から遠征軍が出張ってきて、迎撃を受けては、進攻作戦が頓挫する可能性大ということです。

私なら、砦や城を放っておいて、首都占領か敵軍主力を有利な地点で迎え撃つといった、進攻作戦の主目的を明確化、そしてそのための最善の状況を作ることに最大限の注意を払います。

(3)争地(そうち
戦場一帯を見下ろす小高い丘陵や、渡河地点に挑む城邑など、彼我の争奪の的となる戦術的要地です。自軍が先に抑えれば有利この上ないのですが、敵が先に占領していた場合、決して近寄らないこと。これを奪い返そうとすることは愚の骨頂。先有された場合は、別地点に自軍が先に占領できる争地を見つけて、こちらが主導権を握る戦場を設定するか、誘導作戦を仕掛けて敵をおびき出し、その隙を狙って敵の占領地を奪い返すなど、真正面から戦いを挑まないこと。

リーダー企業との正面衝突は避けて、ニッチ市場を攻めるか、リーダー企業が手を抜いたセグメントを集中的に攻めるか、コトラーのSTP理論的な動きが参考になります。

(4)交地(こうち)
いつ、どの方向から敵が攻めてくるか分からない。得てして、こういう土地柄では、行軍は延々長蛇の列となり、ただでさえ、先頭部隊と後方部隊の距離が空きがちになります。こうした場合、桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に首を獲られたように、行軍中に横合いから不意を突かれると、自軍が分断され、各個撃破されるリスクが非常に高くなります。敵が間隙を突かないように、自軍の各部隊同士の連携を密に取って、敵軍の襲来に備える必要があります。

(5)衢地(くち)
主要な道路が四達している交通の要衝です。ここに敵軍に先んじて到達したなら、交通の便を最大限に生かし、諸国に外交使節を派遣して、友好関係を結び、物資の供給や領内通過を許可など、自軍への支援を取り付けることに注力します。

(6)重地(じゅうち)
敵国の置く深くに侵入した地点のことを指します。この時、目先の敵城や防御拠点のひとつひとつに拘って、時間と兵力と兵站を消耗させてはいけません。逆に言うと、敵軍に攻め込まれた国は、自国領内に深く敵を誘い込み、消耗を激しくさせ、時にはゲリラ戦を仕掛けて、敵軍の弱体を図ろうとするでしょう。防御拠点にかまけていては、地点防御兵力と、敵本軍との挟撃を受けて、自軍が壊滅するリスク大です。

さっさとすばやく移動し、重要ポイントまで一気呵成に攻め上がる、または迎撃されないように一カ所にとどまらない機動戦を仕掛ける必要があります。

(7)泛地(はんち)
敵の待ち伏せや奇襲に迅速に反撃できない場所です。具体的には、泥湿地や山林が横たわり、足場が不安定で行軍に難儀する地帯をいいます。こういう場所では、宿営などを行い、その場にとどまる時間を最短にして、一刻も早く立ち去ることをお勧めします。

(8)囲地(いち)
視界の利かない蛇行した山道を行軍中に不意に盆地に入り込み、三方山に囲まれて、敵軍の格好の包囲戦の餌食になりがちな地形です。一本だけ残された前方の道は、狭隘の狭い一本道で、両側は高い崖に囲まれ、上から弓矢・木石を投じられれば、自分の消耗は計り知れないものになります。前方がふさがれたことに気が付き、引き返そうにも、後ろから行軍してくる後続部隊と衝突し、混乱の中でみすみす自軍の消耗だけが、、、

この場合、自ら前方の隘路を塞ぎ、敵軍の進行を厳重に封鎖しておき、余裕を持って撤収できるように策を巡らせます。

(9)死地(しち)
自軍が囲地に入り込んだうえに、前方の隘路上に敵軍が待ち構えており、絶体絶命の状況になっていることを指します。こうなってはもうどこにも逃げ場はありません。前面の敵軍にこちらから攻めかかって、全軍突撃を敢行し、乱戦に持ち込んで死中に活を見出すしかありません。

当然、孫子は死地にそもそも入り込まないことを進めており、こういう戦い方を推奨しているわけではありません。負けない戦、自軍が消耗しない戦、それが孫子の上策なのです。

コメント