本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

戦略

スポンサーリンク
孫子の兵法(入門)

孫子 第13章 火攻篇 70 死者は以て復た生く可からず - 犠牲を出さないためには勝機の見えない戦いを避ける

■ 戦争を始める前に考えるべき大事なこととは? そもそも戦闘に勝利を収め、攻撃して戦果を獲得したにもかかわらず、それがもたらす戦略的成功を追求しないで、だらだら戦争を継続するのは、国家の前途に対して不吉な行為です。これは、国力を浪費しながら...
孫子の兵法(入門)

孫子 第13章 火攻篇 69 火を以て攻を佐(たす)くる者は明なり – 相手への効果まで想像して攻め方を選択する

■ 火攻めと水攻めの優劣を例に 火を攻撃の補助手段にするのは、将軍の頭脳の明敏さによりますが、水を攻撃の補助手段にするのは、軍の総合戦力の強大さによります。水攻めは敵軍を分断することはできても、敵軍の戦力を奪い去ることはできないからです。 ...
孫子の兵法(入門)

孫子 第13章 火攻篇 68 五火の変有るを知り、数を以て之れを守る – 状況判断で有効な攻め方を切り替える

■ 火攻めを成功させるためには、状況に応じて有効な使い分けをする必要がある ! (1)内応者や工作員の放った火が敵の兵営内で燃え出したときは、待機中の味方部隊が外から素早く出火に呼応して攻撃する。 (2)出火したにもかかわらず、敵軍の兵士が...
スポンサーリンク
孫子の兵法(入門)

孫子 第13章 火攻篇 67 火に攻むるに五有り – 孫子お得意の間接的攻撃 敵の隙をついて勝利を得るために

■ 火攻めを成功させるためには、内応者の存在と仕掛けるタイミングが大事 ! 火を用いる攻撃方法には5種類あります。 (1)火人(かじん) 兵営に火を放って兵士を焼き討ちにする (2)火積(かし) 野外の集積所に貯蔵されている物資を焼き払う ...
孫子の兵法(入門)

孫子 第12章 用間篇 66 明主・賢将のみ、能く上智を以て間者となし – 昔の偉い人はスパイを上手に使う

■ 間諜をうまく使って天下を獲ったお話 殷王朝が天下を奪ったとき、伊摯(いし)は妥当すべき夏王朝の中枢に間諜として潜入していました。周王朝が天下を奪ったとき、呂牙(りょが)は妥当すべき殷王朝の中枢に間諜として潜入していました。 ただ聡明な君...
孫子の兵法(入門)

孫子 第12章 用間篇 65 反間は厚くせざる可からざるなり – 諜報活動で最も有効な二重スパイを我が物にする方法とは?

■ 二重スパイが諜報活動における最後の切り札です! 必ず敵方の間諜がいないか自組織内を探索し、潜入してきて自国の様子を探っている者がいれば、手づるに逆用してその人物に利益を与え、誘い込んでその間諜を自国側につかせます。このようにして反間を獲...
孫子の兵法(入門)

孫子 第12章 用間篇 64 吾が間をして必ず索りて - 事前の情報収集がその後の勝機を決める!

■ 情報戦を制する者が勝利者となる近道である! 攻撃したい軍隊や、攻略したい城邑や、暗殺したい要人については、必ずその軍隊指揮、城邑守備、要人警護の任にあたる将軍や、左右の側近、謁見の取り次ぎ役、門番、雑用係に至るまで、姓名はもちろんのこと...
孫子の兵法(入門)

孫子 第12章 用間篇 63 三軍の親(しん)は、間よりも親しきは莫く - 情報収集こそ、自軍の消耗を最小にしたうえで勝利する道である

■ 情報戦を制する者が勝利者となる近道である! 組織の中において、君主や将軍との親密さでは間諜(スパイ)と最も親しく、恩賞では間諜を最も厚遇し、様々な軍務では間諜の扱う情報を秘密裏に進められなければなりません。 君主や将軍が俊敏な思考力の持...
孫子の兵法(入門)

孫子 第12章 用間篇 62 間を用うるに五有り ‐ 情報源は常に複数用意しておく

■ 情報収集の手段を幾重にも準備し、かつそれぞれの存在を秘密にしておく 間諜(スパイ)の使用方法には5種類あります。 これら5種類の間諜に並行して諜報活動をさせながら、互いにそれぞれが位置する情報の伝達経路を知らさずにいることを神妙な統轄方...
孫子の兵法(入門)

孫子 第12章 用間篇 61 敵の情を知らざる者は、不仁の至りなり -事を成す前に十分に情報収集を行うことの大切さとは

■ 情報収集が会戦での勝利への近道である! 十万規模の軍隊を編成し、千里の彼方に外征するとなれば、民衆の出費や政府支出は、1日千金ほどになり、遠征軍を後方で支えるために朝野(公共部門と民間部門)を問わず慌ただしく動き回り、物資輸送に動員され...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 60 始めは処女の如く、後は脱兎の如く -主導権を握り有利な環境を作り上げるには?

■ 徹頭徹尾、主導権を手に相手を翻弄する! 戦争を遂行するうえでの要点は、敵の意図に順応して調子を合わせるところにあります。敵の進路と行程に歩調を合わせて進軍して、敵軍と同一の目的地を目指し、千里もの遠方で精確に会敵して敵将を倒すのは、これ...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 59 衆は害に陥りて、然る後に能く敗を為す - ギリギリの所まで追いつめて組織力を発揮させる

■ 将は黙って指示出しをして、本心は決して明かさない! 諸侯たちの胸の内が読めないようでは、事前に親交を結ぶことはできません。 山岳や森林地帯、険しい要害の地や水沢地帯の地形を呑み込んでいないようでは、軍隊を行軍させることはできません。 地...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 58 諸侯の情は、遠ければ則ち禦ぎ - 九種の地勢によって戦術を使い分ける

■ 九種の地勢によって軍を指揮する方法を使い分けます。状況見えていますか? 敵国への侵攻が深ければ、兵士たちは一致団結するが、入り方が浅ければ兵士たちは逃げ散ってしまうでしょう。九種の地勢での対応方法は次の通り。 (1)散地(さんち) 自国...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 57 能く士卒の耳目を愚にして - 指揮官の内心は誰にも明かしてはならない!

■ 古代中国の当時は、指揮官の真意は構成員に伝えない方が組織が動いたそうです 将軍たる者の仕事ぶりは、表面はどこまでも平静を保つので、誰からも内心を窺い知られぬほど奥深く、万事につけ個人的感情を一切出さずに公正に処置するので、軍隊内が整然と...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 56 剛柔皆な得るは、地の理なり - 思いのままに兵士(部下)を動かす方法とは?

■ 組織をまるで一人の人間のように操るためには? 巧みに軍隊を使いこなす者は、例えてみると、率然(そつぜん)のようなものなのです。率然とは、恒山(こうざん:中国河北省にある実在の山の名前)に棲む蛇のことです。その頭を攻撃すると尾が反撃してく...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 55 兵を往く所毋きに投ずれば - 敵地深くに侵攻した軍が取るべき行動とは?

■ 外征軍が成功するためには? 敵国内に進攻して上手に戦う方法としては、 1)徹底的に奥深くまで侵入する 行き場のない自軍の兵士たちは結束するので、散地(故郷が近すぎて兵士たちが逃亡するリスクのある場所)で戦う迎撃軍は対抗することができなく...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 54 其の愛する所を奪わば、即ち聴かん - 弱者の戦法 敵が万全の態勢で攻撃を仕掛けてきたら?

■ 攻勢に出てきた敵を迎え撃つには? 敵軍が大兵力のうえに、整然とした陣立てで攻め寄せてくる場合には、その敵をどのようにして待ち受ければよいでしょうか。 (1)敵の大事な所を攻めて態勢を崩す 敵が重視している地点を奪い取れば、敵はそこを奪い...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 53 利に合わば而ち動き - 弱者の戦法 自分が強いポジションが取れないときは相手の不利なポジションで戦う

■ 負けないための相手の見切り方とは? 戦闘に巧みな者は、敵に対して、 (1)先鋒部隊と後衛部隊とが接続し合わないようにする (2)大部隊と小部隊とが援護し合わないようにする (3)貴族と民衆とが救援し合わないようにする (4)上官と部下と...
孫子の兵法(入門)

孫子 第11章 九地篇 52 地形とは、兵の助けなり - 置かれた環境に適した戦い方を採り、負けない態勢を作る

■ 敗北だけはしない最低ラインとは何か? 土地の形状は、軍事の補助要因となります。 (1)散地(さんち) 自国領地 →戦闘してはならない (2)軽地(けいち) 敵国内に侵入しているがまだ深入りはしていない箇所 →ぐずぐずしてはならない (3...
孫子の兵法(入門)

孫子 第10章 地形篇 51 地を知り天を知らば、勝は乃ち全うす -3C分析フレームワークに通じる念とは

■ 市場を読み、競争優位をもたらすための目の付け所とは? (1) 自軍の兵士が敵を撃破できる状態にあることを知っていても、敵が自軍の攻撃によっては撃破できない態勢にあることを知らなければ、充分な勝算は立ちません。 (2) 敵が自軍の攻撃によ...
孫子の兵法(入門)

孫子 第10章 地形篇 50 卒を視ること嬰児の如し

■ リーダーの部下に対する指導力の源泉はどこにあるのか? 常日頃から将軍が兵士たちに注ぐまなざしは、まるでいとしい赤ん坊に対するようであれば、いざという時に兵士たちを危険な深い谷底へでも引率できるようになるのです。 平素から将軍が兵士たちに...
孫子の兵法(入門)

孫子 第10章 地形篇 49 進みて名を求めず、退きて罪を避けず

■ リーダーの戦場の機微を読み切る力とは? 土地の形状は、軍事行動の補助的要因です。 ① 敵情がどうなっているかを推量する ② 自軍の勝利の形を策定する ③ 地形が険しいか平坦か、遠いか近いかを検討する 以上の3つを検討して勝利実現の補助手...
孫子の兵法(入門)

孫子 第10章 地形篇 48 天の災いには非ずして、将の過ちなり

■ リーダーの組織を読み切る力とは? 軍隊には(好ましくない)6つの状態があります。 (1)潰走する (2)たるむ (3)落ち込む (4)崩れる (5)乱れる (6)敗北する これら6つの状態は、天が下した災厄のせいではなく、全て軍を率いる...
孫子の兵法(入門)

孫子 第10章 地形篇 47 地の道は将の至任(しにん)

■ リーダーの戦場を読み切る力とは? 戦場の地形にはパターンがあります。 (1)「通」四方に広く通じ開けている (2)「挂」途中に行軍が渋滞する難所がある (3)「支」途中で脇道が分岐している (4)「隘」道幅が急に狭まっている (5)「険...
孫子の兵法(入門)

孫子 第9章 行軍篇 46 兵は多益に非ざるも

■ 部下がついていきたくなる上司とは? 兵力数が圧倒的に多くなくても、軽率に猛進さえしなければ、少ないながらも戦力を集中して敵情を読むのには十分であって、最後には敵を思い通りに屈服させることができる。そもそも何らの周到な考えなしに敵を頭から...
孫子の兵法(入門)

孫子 第9章 行軍篇 45 杖つきて立つ者は、飢えるなり

■ (続)敵軍における各種の兆候から、意図や実情を汲み取る! 第9章44節の続き。 13.敵兵の窮状を知る 兵士が杖にすがってやっと立っているのは、敵兵が飢えて衰弱しているからです。 水汲みにやってきた軍属が、自ら真っ先に水を飲むのは、敵兵...
孫子の兵法(入門)

孫子 第9章 行軍篇 44 敵の近くして静まる者は

■ 敵軍における各種の兆候から、意図や実情を汲み取る! 1.落ち着いている敵 敵が自軍の近くにいながらにして、平然と静まり返っているのは、敵軍が占める地形の険しさを頼りにしているからです。 2.誘ってくる敵 敵が自軍から遠く離れて布陣してい...
孫子の兵法(入門)

孫子 第9章 行軍篇 43 軍の行く手に伏匿(ふくとく)すべき者有らば

■ 怪しいところには近づかない。近づくときは確かめてから。 軍隊の進路に、険しい場所やため池や窪地、葦原や小さな林や草木の密生した暗がりなど、身を隠して潜むことのできる地形があるときは、慎重に捜索を反復しましょう。そういう場所は、悪巧みを抱...
孫子の兵法(入門)

孫子 第9章 行軍篇 42 絶濶(ぜっかん)に天井(てんせい)に遭わば、亟(すみや)に之を去り

■ 敵の実力を発揮させない。自社の実力を発揮できる土俵で戦う! 断崖絶壁にはさまれた谷間で行動中に、①天然の井戸、②天然の穴倉、③天然の仕掛け網、④天然の落とし穴、⑤天然の切り通しなどに遭遇したときは、必ず、すばやくそこから離脱して、接近し...
孫子の兵法(入門)

孫子 第9章 行軍篇 41 水流至らば、渉(わた)るを止め

■ 株式相場の格言にもあります 「休むも相場」「損して休むは上の上」 上流で雨が降り、増水した水流がすでに渡河地点に及んだならば、渡河を中止して水かさが減るまで待機せよ。 ----------------- 完全に消化試合ですみません。この...
スポンサーリンク
SNSフォロー