財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キーメトリクスのトリック(5)財政状態の悪化を隠蔽する貸借対照表の指標の歪曲 ■ 貸借対照表を分析するキーメトリクスはこう誤魔化されている!今回は、不適切会計の手段の個別解説としては最終回、「財政状態の悪化を隠蔽する貸借対照表の指標の歪曲」について見ていきます。利益やキャッシュフローに関する指標を操作し、見かけ上、そ... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キーメトリクスのトリック(4)経営成績を過大表示する指標の提示 - 利益とキャッシュフローの代替指標によるごまかし ■ 利益、キャッシュフローといった業績指標の過大表示のトリックを見る!前回の「不適切会計の手段 -キーメトリクスのトリック(3)経営成績を過大表示する指標の提示 - 会計的利益とEBITDA」では、経営者が「利益指標」について、GAAPベー... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キーメトリクスのトリック(3)経営成績を過大表示する指標の提示 - 会計的利益とEBITDA ■ 利益、キャッシュフローといった業績指標の過大表示のトリックを見る!前回の「不適切会計の手段 -キーメトリクスのトリック(2)経営成績を過大表示する指標の提示 - 収益の代替指標 日本マクドナルド、KDDIやホンダの事例を見る!」では、経... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キーメトリクスのトリック(2)経営成績を過大表示する指標の提示 - 収益の代替指標 日本マクドナルド、KDDIやホンダの事例を見る! ■ 経営成績、収益、利益、CFといった業績指標の過大表示のトリックを見る!前回の「不適切会計の手段 -キーメトリクスのトリック(1)企業財務分析者が気にすべき財務指標について」にて、経営者が財務指標を操作したくなる心理状態と、操作可能な財務... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キーメトリクスのトリック(1)企業財務分析者が気にすべき財務指標について ■ 財務諸表のトリックは分かった。今度は財務指標のごまかしを暴く!このシリーズでは、これまで、「利益操作」の部で、収益や費用をいじって発生主義会計による業績指標の限界と、操作テクニックを見てきました。さらに、「キャッシュフローのトリック」の... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キャッシュフロー操作(5)持続不可能な活動による営業キャッシュフローの増大 ■ 一度きりのライフラインを使ってしまったキャッシュフロー計算書の恐ろしい顛末経営者は、株主などのステークホルダーからのプレッシャーや自身の業績変動給を高めるために、常に財務諸表を良く見せようとする誘惑に駆られてしまいがちです。そのよく見せ... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キャッシュフロー操作(4)事業の買収・売却を使った営業キャッシュフローの水増し ■ M&Aのテクニックで見せかけの営業キャッシュフローの成長を演出する!営業キャッシュフローの成長は、正常な企業成長の証(あかし)です。しかし、株式市場からの圧力への対応や経営者自身の報酬の維持のために、営業キャッシュフローの増大を演出する... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キャッシュフロー操作(3)通常の営業キャッシュ・アウトフローを投資の区分にシフト ■ 投資の区分をキャッシュ・アウトフローの最終処分場に!謀略を好む経理担当者は、見つかりたくない厄介なキャッシュ・アウトフローのための秘密の廃棄物処理場を持っています。それはキャッシュフロー計算書の投資の区分と言われています。企業は通常の営... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キャッシュフロー操作(2)財務キャッシュ・インフローを営業の区分にシフト ■ 映画「ツインズ」と「キャッシュフロー計算書」での操作は瓜二つ1988年のハリウッドのコメディ映画「ツインズ」は、アーノルド・シュワルツェネッガーとダニー・デヴィートが、似ていない双子を演じ、大ヒットしました。彼らは遺伝子研究所で完全な子... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -キャッシュフロー操作(1)営業キャッシュフローのトリック総論 ■ 発生主義による会計的利益からキャッシュフローへ今回から、キャッシュフロー操作のお話を始めます。投資家をはじめ、財務諸表に注目してきた人々は、損益計算書(P/L)における利益の粉飾に頭を悩ませ、発生主義に基づく「会計的利益」「損益計算」そ... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -利益操作(8)将来の費用を前倒しする ■ 要は利益を小さく見せたいため - いつか計上するコストなら今期に!前回から引き続き、利益操作のもうひとつの目的である「利益の過少表示」のための「将来費用を今期に前倒しする」を取り上げます。この手法には、下記の2つの手段があります。1.将... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -利益操作(7)当期の利益を翌期以降に繰り延べる ■ 会計テクニックを理解するために重要なこと - それは「動機」!前回とは逆に、利益操作のもうひとつの目的である「利益の過少表示」のための「利益の繰り延べ」を取り上げます。この手法には、下記の2つの手段があります。1.利益もしくはその源泉で... 財務会計(入門)
会計で経営を読む 監査審査会会長 「東芝は粉飾決算」 担当の監査法人を検査へ ■ 「白馬は馬に非ず」か「名は体を表す」か?日経新聞の記事を目にして、久しぶりに、古代中国は春秋戦国時代の諸子百家から、「名家」と呼ばれた人達を思い出しました。2015/9/18|日本経済新聞|朝刊 監査審査会会長 「東芝は粉飾決算」 担当... 会計で経営を読む
会計で経営を読む 東芝、業績連動報酬を刷新 不適切会計の再発防止 ■ キャッシュフローによる業績評価で再発防止新生、東芝のこれからの信頼回復に、諸処の「不適切会計の再発防止策」が立案されています。どれも、きちんとした専門家が立案されたような立派な案だと思います。ただひとつ、「管理会計」視点からもの申させて... 会計で経営を読む
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -利益操作(6)費用または損失を隠蔽するその他のテクニック ■ ワンステップで費用計上する場合には、損益計算書に直接手を加えるのです!前回に引き続き、利益操作の目的のひとつである「利益の過大表示」のための「費用の過少表示」を取り上げます。この手法には、下記の2つの手段があることを前回ご説明しました。... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -利益操作(5)当期の費用を翌期以降に繰り延べる ■ 費用計上に至るまでのツーステップ そのワンステップ目で止めれば費用は見えなくなりますが、、、今回から、数回に分けて、利益操作の目的のひとつである「利益の過大表示」のための「費用の過少表示」を取り上げます。これまでは、収益(売上)や利益そ... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -利益操作(4)一時的または持続不可能な活動による利益の増大 ■ 利益を誤認させるための財務諸表の見せ方 -財務諸表は見た目が9割!今回は、利益操作の目的のひとつである「利益の過大表示」そのものの手段を取り上げます。これまでは、収益(売上)をどうにかして大きく見せて利益を過大に見せるには? を説明して... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -利益操作(3)架空収益の計上 ■ 利益を過大に見せたいときは、収益を大きく見せるのが手取り早い今回は、前回から引き続き、「利益の過大表示」を意図した「収益の過大表示」、その2つめの手段である「架空収益の計上」のトリックの説明を試みたいと思います。その前に、参考にしている... 財務会計(入門)
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -利益操作(2)収益の早期計上の続き ■ 利益を過大に見せたいときは、収益を大きく見せるのが手取り早い今回は、前回から引き続き、「利益の過大表示」を意図した「収益の過大表示」、しかもその最初の手段である「収益の早期計上」のトリックの説明の続きから始めたいと思います。その前に、参... 財務会計(入門)
会計で経営を読む (ニュース複眼)東芝 不適切会計の教訓 ■ 不適切会計から企業統治(コーポレートガバナンス)を考える東芝の一連の「不適切会計」の出来事を契機に、現在、日本経済における制度改革として、「ガバナンス」「内部統制」「会計監査」などの仕組みについても、不十分さや不適切さが指摘されています... 会計で経営を読む
財務会計(入門) 不適切会計の手段 -利益操作(1)東芝、来月に新経営陣 不適切会計、歴代3社長が辞任 外部人材で刷新委 より学習開始 ■ 不適切会計か会計不正か粉飾かマスコミの報道では、財務諸表の虚偽記載の事実をどういう呼称で表現するか、微妙な言い回しのルールがあるようです。刑事告発される前は「不適切会計」、その後は「粉飾」。ただし、日本公認会士協会が出している文書では、... 財務会計(入門)
所感 柔らかい言葉を使うこと 「不適切会計」とは? ■ 普通に「不適切会計」と言っているけど、その言葉の定義は知っていますか?柔らかい言葉を使うこと自体は、論争にはならず、むしろ推奨されることが多くあります。 昨今、東芝において、虚偽の会計報告が過去にあった旨が新聞・TVにて連日のように報道... 所感