本格的リニューアル構想中のため、一部表示に不具合があります m(_ _)m

FY2015 トヨタ自動車 財務分析(5)ROA 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

財務分析(入門)
この記事は約7分で読めます。
9 Matrix Financial Analytics テンプレート 無償版 for Excel

5年間の時系列分析が可能です。
グラフによる可視化が可能です。

・ダウンロード元は本ブログサーバ内なので安心
・MS Excel 2010
・お問い合わせ:e-Mailによる質問可能

9 Matrix Financial Analytics とは

筆者の自作による財務分析テンプレート(Excel 2010)を用いた財務分析手法で、FY2011~15の5ヵ年の時系列分析によるトヨタ自動車の経営状況を概括したいと思います。一つの財務指標でも、5年並べてみれば、単独でそれなりの経営状況の変化のストーリーを見せてくれますし、関連する他指標との比較にまで目を凝らして見れば、ひとつひとつの財務指標がすばらしい経営戦略のストーリーテラーとなってくれるに違いありません。

『9 Matrix Financial Analytics』とは、筆者渾身の財務分析手法で、初心者から中級者向けのツールとして開発したものです。

財務分析(経営分析)は、数字を算出して終わりではありません。確固たる経営管理の目的を果たすために行われる計数分析作業で、各種の経営管理活動(施策)と連動する必要があり、同時に、その施策に何らかの示唆を与えたり、特定の管理目的の達成度評価や目標設定に役立つものでなければなりません。

経営管理の活動レベルとして、①商品戦略、②事業戦略、③財務戦略の3つ、
経営管理の視点の違いとして、①ビジネススピード、②投資収益性、③キャッシュマネジメントの3つ、
3×3のマトリックスで一覧性を保持しながらも、企業経営における重要な財務指標を選抜してあります。

20160821_9 Matrix Financial Analytics
20160820_9 Matrix Financial Analytics_グラフシート

ROA(Return on Assets:総資産当期純利益率)

この指標は、3×3のマトリクスにおいて、「事業戦略」での「投資収益性」を管理する目的で使用するものです。

・ROA(Return on Assets:総資産当期純利益率)
・ROA = 当期純利益 ÷ 総資産 ×100

この財務指標も、何気なく「R」の部分について、どの段階利益を採用するか、無頓着だったり、的外れな議論が多くて困りものです。筆者が噴飯ものと考えている説は、「ROAは経常利益、ROEは当期純利益で使い分けるのが正しい」とするものです。こうのたまう大学教授様が書かれた教科書を名指しで批判は致しませんが、それを正解と信じて、会計実務にあたったり、会計学を修める学生の立場を顧みるに、不憫でなりません。

また、ある教科書には、「ROAのRは、支払利息控除前経常利益が最も適切である」とか、「ROAのRはNOPAT(税引後営業利益)が正解である」とか、平気で記述してあります。ひとつひとつ反論することはこの稿では行いませんが、そうした「R」の操作は、経営リソースのインプットたる分母が、どれくらいのアウトプットたる分子の「R」を生み出したか、その投資効率(変換効率)を、その筆者の観点から分析したいのだろうと推察します。その場合には、分母側も総資産ではなくて、あなたがひねり出した「R」とバランスの取れた「A」を選んでこなくてはなりません。

(参考)
⇒「ROI: Return on Investment 投資利益率(1)
⇒「ROI: Return on Investment 投資利益率(2)

貸借対照表や損益計算書のどの数字を組み合わせて、ROAを組成するか? 複利計算で投資効率を測るべきところ、平気で「期首期末の平残」とか、経過勘定で両膨れした貸借対照表の数字を持ってきても、努力する割には報われない割り算指標しか得られない、と断言させて頂きます。

それゆえ、ここはシンプルに、直球勝負で「総資産」と「当期純利益」で「ROA」を組成します。これは、前回の「ROS」の段でも説明したのですが、財務指標をデュポンチャートに従って、細分化していく際に、余計な操作をしていると、ブレイクダウンに手間ばかりかかり、道具性が著しく低い指標が最後、手元に残るので、シンプルさを良しとするからです。

次に多い議論は、「ROA」と「ROE」のどちらが財務指標として格が上か(どっちの方が重要か)、という問いです。筆者はこれについても、そういう神々の争いには口を出したくはありません。勝手にどうぞ、という感じです。それぞれ、使用目的というものがありますから。伊藤邦雄教授が良くも悪くも、日本の会計実務、企業経営に非常に大きなインパクトを与えた「ROE=8%」と言い切った「伊藤レポート」に端を発する、「コーポレートガバナンス革命」騒ぎ。その喧騒の中で、「我が社はROAでIRする」「いや、株主還元を大胆に実行し、ROEで対株主責任を全うする」など、百家争鳴状態でしたが、企業内部の経営管理に意識をちょっと移せば、「ROA」で一旦、事業運営をした方が、やりやすいでしょう。これが筆者の参考意見です。

「ROE」は、資金調達源泉のバランスで調整することができます。いわゆる「財務レバレッジ」のことを指すのですが、それで嬉しく思うのは株主だけで、それ以外のステークホルダーは、そもそもの分析対象企業の投資対効果を知りたいのです。さすれば、B/Sの右側(貸方)の資金調達源泉バランスを捨象した総資産ベースの投資効率を見ていった方が無難でしょう。

企業がどれくらいの資産を事業に投下して、あるいは、投下待機させている資本も含めて、会計的利益をどれくらい上げているのか、その変換効率を見るには、「総資産」の採用で十分なのです。それが、その企業の本当の実力値というものです。ただし、会計的技法により、発生主義会計のくびきから自由になれないので、おおきな経過勘定が貸借対照表には存在しています。それゆえ、1年という会計期間だけに区切ってこの数字を見るのではなく、複数年の推移から、趨勢的に、その分析対象企業の投資対効果の実力を測る必要があります。そのための5ヵ年推移グラフなのです。

トヨタ自動車の「ROA」を実際に見てみよう!

ではトヨタ自動車のFY11~15の5ヵ年のROAの推移をご覧ください。

20160904_トヨタ自動車_ROA_数表_FY2011~15
20160904_トヨタ自動車_ROA_グラフ_FY2011~15

『9 Matrix Financial Analytics』の要の位置に鎮座おわしますROAの値は、FY11~13までは、当期純利益の回復と、売上成長に伴う売上債権や在庫に投下される運転資金増により、総資産も動機を取って膨らんでいっている様子が窺えます。一方で、FY14以降は、利益率成長がやや停滞し、それに伴い資産の増加も打ち止めることができました。FY14に豊田章男社長による「これから3年間は意思のある踊り場」発言があり、売上高と利益の中長期的成長のために、先行投資をぐーっと増やして、一時的なROAの低下および総資産の膨張があるかな、と思っていたのですが、そこはさすが日本最大の製造業。現場や財務管理の超一流の手練れが揃っているのでしょう。むしろ、総資産圧縮の実現した中での踊り場発言となったのです。

ここから、踏み込んだ分析をする必要があります。何度も言いますが、あくまで『9 Matrix Financial Analytics』は、深堀していくべき財務指標を発見するツールです。踊り場発言があったのに、どうして総資産がFY14からFY15にかけて、圧縮することが可能だったのか?しかも、利益率(ROA)を微増させながら。。。そういう風にこのツールを使い、そしてあなたの脳みそも使い倒してください。(^^;)

FY15は、前年に比べ、生産台数も販売台数も減少しました。利益率(ROS、ROA)は増加しましたが、物量が減ったため、在庫も売上債権も減少したことが総資産圧縮に寄与しました。特に、売上債権に関しては、1.3兆円の減少となっています。

固定資産の増加は、建物で+290億円、レンタカー用車両が+4,526億円と、生産能力増強も行いつつ、シェアリングエコノミー対応でビジネス環境が変化していることを如実に表しています。

こういう突っ込んだ分析や、仮説検証も、財務諸表の数字の海に溺れていては、手も足も出ません。とにかくヒントを探す、財務諸表の変化の鋭く嗅ぎ付ける、そのためにこの『9 Matrix Financial Analytics』を使い倒してみてください。たった、60個の数字を手入力するだけですよ! 慣れた人なら所要時間は30分程度ですから。

使用方法や解説はこちらから。

財務分析(入門編)_FY2015 トヨタ自動車 財務分析(5)ROA 財務分析テンプレート『9 Matrix Financial Analytics』より

(注)職業倫理の問題から、公開情報に基づいた記述に徹します。また、それに対する意見表明はあくまで個人的なものであり、筆者が属するいかなる組織・団体の見解とも無関係です。

コメント